いい‐ずし〔いひ‐〕【▽飯×鮨】
飯寿司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 05:58 UTC 版)

飯寿司、飯鮨(いずし)は、乳酸発酵させて作るなれずしの一種。
概要
主に北海道から北陸にかけて伝わる「なれずし」の名称であり[1]、魚と野菜を米麹に漬けて、乳酸発酵させたすしである[1]。野菜を入れる事が特徴であり、かぶら寿司も存在する。
北陸以北の日本海側と北海道の寒い地域に集中した分布圏がみられるが、西日本にも点在して伝わる[要出典]。寒冷な地域で作られることが多いのは、発酵の際に気温が最低一か月以上は氷点下を下回らないと、腐敗が発生しやすくなるからである[要出典]。
使用される魚は、ハタハタ[1]、鮭[1]、ニシン[1]、サンマ[1]、ホッケ[1]、キンキ、カレイなどが多い。野菜には、キャベツ[1]、大根[1]、ニンジン[1]、ショウガ[1]、きゅうり、タマネギ、サンショウなどが使われる。アケビやヤマブドウなど果実を用いた物もある[2]。
他のなれずしに比べると、低温で漬ける期間は短いために香りは穏やかで[1]、米の甘味と乳酸の酸みのバランスが良いとされる[1]。
歴史
東南アジアに発祥し、中国大陸、朝鮮半島を通じて九州、関西の日本海側に伝わったなれずしの原型は、乳酸発酵から酢で酸味つけるよう進化していった[3][4]。さらには、15世紀ころには野菜や糀を入れて短期間で発酵させる「飯寿司」へと発展していった[3]。
北海道の先住民族であるアイヌには米食の文化が無かったため、いずしはアイヌ料理にはない[3]。このため、北海道に開拓で入植した和人が持ち込んだ料理と考えられる[3]。
北海道に伝わる飯寿司は、入植した当時の製法、原型を忠実に守っているとも言われている[3]。
名称
いずしの語源としては諸説あるが、いずれも有力な証拠は発見されていない[3]。以下に説の例を挙げる。
注意点
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年9月)
|
空気に触れないように発酵させるため、手作りする際には嫌気性菌であるボツリヌス中毒に注意が必要である(秋田県では、1953年から61年にかけて13件の中毒が発生し、患者60人のうち24人が死亡した例がある。なお、魚を漬け込む際に乳酸発酵がある程度進んでいるとボツリヌス菌の繁殖は免れる)。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 篠田統『すしの本』柴田書店、1970年6月25日、59-69頁。ISBN 4-388-35189-X。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m “飯寿司 北海道 | うちの郷土料理”. www.maff.go.jp. 農林水産省. 2022年9月22日閲覧。
- ^ シェフ佐藤 (2011年2月16日). “乳酸菌がたっぷり アケビのなれずし”. 自然食研究所のブログ. 2018年1月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “「いずし」のルーツとは?寿し博士に聞く発酵食品の魅力”. 対談インタビュー. 中井英策商店. 2024年11月24日閲覧。
- ^ 西村宏治「すしの源流はタイにあり? 魚を米に漬けて発酵、その意外な隠し味」『朝日新聞』2022年5月1日。2024年11月24日閲覧。
関連項目
飯寿司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)
詳細は「飯寿司」を参照 日本海側に見られる米麹を使って魚を乳酸発酵させた寿司である。
※この「飯寿司」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「飯寿司」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。
- 飯寿司のページへのリンク