飯寿司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 飯寿司の意味・解説 

いい‐ずし〔いひ‐〕【×鮨】

読み方:いいずし

塩をして熟(な)らしたサバ・アユなどに、塩飯を詰めて元の形にもどし、積み重ねて数日から1か月熟成させた生成(なまな)り。生熟(なまな)れ。《 夏》


飯寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 05:58 UTC 版)

飯寿司(ハタハタ、鮭、ニシン、人参、胡瓜)

飯寿司飯鮨(いずし)は、乳酸発酵させて作るなれずしの一種。

概要

主に北海道から北陸にかけて伝わる「なれずし」の名称であり[1]野菜に漬けて、乳酸発酵させたすしである[1]。野菜を入れる事が特徴であり、かぶら寿司も存在する。

北陸以北の日本海側と北海道の寒い地域に集中した分布圏がみられるが、西日本にも点在して伝わる[要出典]。寒冷な地域で作られることが多いのは、発酵の際に気温が最低一か月以上は氷点下を下回らないと、腐敗が発生しやすくなるからである[要出典]

使用される魚は、ハタハタ[1][1]ニシン[1]サンマ[1]ホッケ[1]キンキカレイなどが多い。野菜には、キャベツ[1]大根[1]ニンジン[1]ショウガ[1]きゅうりタマネギサンショウなどが使われる。アケビヤマブドウなど果実を用いた物もある[2]

他のなれずしに比べると、低温で漬ける期間は短いために香りは穏やかで[1]、米の甘味と乳酸の酸みのバランスが良いとされる[1]

歴史

東南アジアに発祥し、中国大陸、朝鮮半島を通じて九州、関西の日本海側に伝わったなれずしの原型は、乳酸発酵から酢で酸味つけるよう進化していった[3][4]。さらには、15世紀ころには野菜を入れて短期間で発酵させる「飯寿司」へと発展していった[3]

北海道の先住民族であるアイヌには米食の文化が無かったため、いずしはアイヌ料理にはない[3]。このため、北海道に開拓で入植した和人が持ち込んだ料理と考えられる[3]

北海道に伝わる飯寿司は、入植した当時の製法、原型を忠実に守っているとも言われている[3]

名称

いずしの語源としては諸説あるが、いずれも有力な証拠は発見されていない[3]。以下に説の例を挙げる。

  • 魚を飯で漬け込んで発酵させることから、「飯で発酵させる寿司」すなわち「飯寿司」[3]
  • 魚を「いお」と呼ぶので、「いお寿司」。これが変化して「いずし」[3]

注意点

空気に触れないように発酵させるため、手作りする際には嫌気性菌であるボツリヌス中毒に注意が必要である(秋田県では、1953年から61年にかけて13件の中毒が発生し、患者60人のうち24人が死亡した例がある。なお、魚を漬け込む際に乳酸発酵がある程度進んでいるとボツリヌス菌の繁殖は免れる)。

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 飯寿司 北海道 | うちの郷土料理”. www.maff.go.jp. 農林水産省. 2022年9月22日閲覧。
  2. ^ シェフ佐藤 (2011年2月16日). “乳酸菌がたっぷり アケビのなれずし”. 自然食研究所のブログ. 2018年1月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 「いずし」のルーツとは?寿し博士に聞く発酵食品の魅力”. 対談インタビュー. 中井英策商店. 2024年11月24日閲覧。
  4. ^ 西村宏治「すしの源流はタイにあり? 魚を米に漬けて発酵、その意外な隠し味」『朝日新聞』2022年5月1日。2024年11月24日閲覧。

関連項目


飯寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)

寿司」の記事における「飯寿司」の解説

詳細は「飯寿司」を参照 日本海側見られる米麹使って乳酸発酵させた寿司である。

※この「飯寿司」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「飯寿司」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飯寿司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯寿司」の関連用語

飯寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS