飯尾之種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯尾之種の意味・解説 

飯尾之種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 17:03 UTC 版)

飯尾 之種(いいのお ゆきたね、応永30年(1423年)-文明5年5月20日1473年6月15日))は、室町時代後期の室町幕府幕臣。飯尾為種の次男。左衛門大夫後に肥前守と称する。

長禄3年(1459年)に兄・為数が失脚[1]したために家督を継承する。政所執事代や侍所開闔などを歴任し、20以上の寺社の担当奉行を兼ねた。寛正6年12月30日(1466年1月16日)に肥前守に任ぜられて内談衆に加えられ[2]、寛正7年2月25日(1466年3月11日)には将軍足利義政が先祖の例である[3]として飯尾邸を御成している。だが、文正元年(1466年)11月に伊勢貞親文正の政変にて失脚したのに連座する形で失脚する[4]が、翌応仁元年(1467年)2月には赦免される[5]。ところが、6月に兄・為種が西軍内通の疑いで殺害された[6]応仁の乱の最中も幕府奉行人の中核として活躍した。文明5年5月20日に死去、甘露寺親長は死去の報を聞いて「奉行中穏便之者」と評価している[7]

脚注

  1. ^ 『蔭涼軒日録』長禄3年9月20日条
  2. ^ 『親元日記』・『斎藤親基日記』
  3. ^ 『蔭涼軒日録』寛正元年2月27日条
  4. ^ 『斎藤親基日録』文正元年11月20日条
  5. ^ 『大乗院寺社雑事記』応仁元年正月19日条
  6. ^ 『宗賢卿記』応仁元年6月12日条・『大乗院寺社雑事記』応仁元年6月13日条
  7. ^ 『親長卿記』文明5年5月20日条

参考文献

  • 森幸夫「室町幕府奉行人飯尾為種考」(初出:『国史学』210号(2013年)/所収:森『中世の武家官僚と奉行人』(同成社、2016年) ISBN 978-4-88621-719-6
  • 森幸夫「『飯尾宅御成記』における奉行人家の様相」『中世の武家官僚と奉行人』(同成社、2016年) ISBN 978-4-88621-719-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯尾之種」の関連用語

飯尾之種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯尾之種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯尾之種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS