日本のなれずしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本のなれずしの意味・解説 

日本のなれずし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 02:03 UTC 版)

なれずし」の記事における「日本のなれずし」の解説

なれずしタイ北部から中国雲南省にかけての地域起源持ち弥生時代稲作中国から伝わったのと同じルートもたらされたものとされている。平安時代中期制定され延喜式には、西日本各地の調としてさまざまななれずし記載されている。アユフナアワビなどが多いが、イノシシシカといった獣肉のものも記述されている。従来の見解では、室町時代発酵期間を数日短縮し、「漬け床」の飯も食する生成ナマナレ)」が始まり江戸時代になると酢が出回るようになり、発酵によらず酢飯使用した寿司作られ、それが主流となるとされていた。 しかし、「生成ナマナリナマナレ)の)」というのは、十分に完成していない)という意味ではあるが、その種類フナ限られており、ふなずし食べ方を指す言葉であると考えられる。飯を共に食することはなく、発酵が不十分であることから、酢に浸けて食べるものである。さらに、室町時代以降に「なれずし」の発酵期間が短縮され、「漬け床」の飯も食用とされたということ史料確認することもできない戦国織豊時代以降には、新たにドジョウナマズウナギなど魚の種類増加しナスミョウガ、それにタケノコなどの野菜類材料したもの現れる日本各地にはなれずし郷土料理として残っている。日本海側各地には、アジニシンなどを使ったなれずしが多い。 滋賀県鮒寿司アユハスオイカワなど。 和歌山県南部サンマ和歌山県北部サバ福井県小浜市のへしこ、勝山市の塩サバ岐阜県アユ石川県富山県には冬の寒さ利用して徐々に熟成させるかぶらとブリ使ったかぶら寿司北海道ニシンサケ東北地方イワナウグイなど。 栃木県宇都宮市今里町の「アユくされずし」(生なれずし)。 以上のもののほか、米麹併用するものとして以下のものがある。 北海道東北飯寿司秋田県ハタハタ寿司岐阜県のねずし。 秋田県には、アケビヤマブドウ

※この「日本のなれずし」の解説は、「なれずし」の解説の一部です。
「日本のなれずし」を含む「なれずし」の記事については、「なれずし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のなれずし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のなれずし」の関連用語

日本のなれずしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のなれずしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなれずし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS