日本のはげ山とは? わかりやすく解説

日本のはげ山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:08 UTC 版)

はげ山」の記事における「日本のはげ山」の解説

日本では、かつて生活に必要な木炭等の生産目的森林乱伐放置されてできたはげ山を含む荒廃地が全国多数存在した1894年志賀泰山東京帝国大学農科大学教授)の論文によれば森林面積のうち木に覆われている面積30%、残り70%は「赭山禿峰(しゃざんとくほう)」であると言及している(ただし、当時の状況から正確性には疑問生じ余地がある)[要出典]。 1944年年度には、第二次世界大戦激化したことから決戦非常措置要綱に基づき一般的な造林事業を含む森林治水事業食料増産電力増強直接効果がないものとして停止された。一方で軍需用を中心とした木材燃料増産運動続いたため、伐採された後に植林されないまま放置される山域が拡大し戦後はげ山化を助長する一端となった過去具体的なはげ山面積については、戦後1946年から1947年にかけて行われた全国調査による数字があり、はげ山面積国有林7,282町歩(他に崩壊14,874町歩地すべり787町歩海岸砂地11,140町歩)、民有林28,832町歩(他に崩壊183,284町歩地すべり20,007町歩海岸砂地30,950町歩)が計上されている。 日本代表的なはげ山は、以下のとおりである。 襟裳岬周辺北海道幌泉郡えりも町):入植に伴う森林伐採によるはげ山足尾銅山周辺栃木県上都賀郡足尾町、現:日光市):銅山開発に伴う労働者集中による資材化、足尾銅山煙害などに伴うはげ山荒神山周辺滋賀県彦根市) :住民の生活苦による樹木乱伐。後に植林し回復田上山周辺滋賀県大津市):平城京建設以来資材供給に伴うはげ山化。明治以降治山事業による植林が行われている 六甲山周辺兵庫県神戸市):神戸港開港に伴う薪炭供給に伴うはげ山中国山地たたら製鉄に伴う薪炭供給に伴うはげ山

※この「日本のはげ山」の解説は、「はげ山」の解説の一部です。
「日本のはげ山」を含む「はげ山」の記事については、「はげ山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本のはげ山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本のはげ山」の関連用語

日本のはげ山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本のはげ山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのはげ山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS