緑化資材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:54 UTC 版)
緑化資材として、ハゲシバリの別名で知られる。マメ科植物特有の根粒菌との共生のおかげで成長が早く、他の木本類が生育できない痩せた土地や海岸付近の砂地でもよく育つ特徴がある。このため、古くから治山、砂防など現場で活用されており、日本のはげ山、荒廃地、鉱山周辺の煙害地などの復旧に大きく貢献してきた。クロマツを主林木とする植栽においてニセアカシアは肥料木として混栽されたこともある。旧ドイツが1898年に中国の青島(チンタオ)を租借した際には、海岸防砂林としてニセアカシアを大量に植えた。 しかし、本来の植生を乱すなどの理由で、緑化資材に外来種を用いることが問題視され、環境省の特別要注意外来植物に指定され、あまり使われなくなった。根系支持力が高く山地砂防緑化資材として使われたことはあるが、30年を超えると地表近くを這うロープ状の根系が枯死し、根系支持力が衰えるため倒れやすくなる問題がある。 北海道では、耕作放棄地、炭鉱跡の空き地などの管理放棄された土地がニセアカシアの分布拡大の一因となっている。 繁殖力が強いため、ニセアカシアの除去は簡単にはできず、除草剤の適切な処理が最適と考えられている。
※この「緑化資材」の解説は、「ニセアカシア」の解説の一部です。
「緑化資材」を含む「ニセアカシア」の記事については、「ニセアカシア」の概要を参照ください。
緑化資材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 07:54 UTC 版)
ハギは、マメ科植物特有の根粒菌との共生のおかげで、痩せた土地でも良く育つ特性がある。この特徴を買われ、古く[いつ?]から道路斜面、治山、砂防など現場で緑化資材として活用されている。現在では、ヤマハギ、メドハギの種子が、斜面緑化のための吹付資材として用いられている。
※この「緑化資材」の解説は、「ハギ」の解説の一部です。
「緑化資材」を含む「ハギ」の記事については、「ハギ」の概要を参照ください。
- 緑化資材のページへのリンク