日本のなかの「ローソクもらい」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 05:45 UTC 版)
「ローソクもらい」の記事における「日本のなかの「ローソクもらい」」の解説
日本各地には、お盆のころに子供たちによる万灯や火祭り、灯籠流しの習俗がみられる。そこでは、そのための材料や金銭を、子供たち自身が地域の家々を訪ねて貰い集めることも古くから行われてきた。北海道の「ローソクもらい」の習わしも、上述のように津軽のねぶた行事にその淵源を求めることができるし、日本各地で子供たちが行う七夕や地蔵盆などの盆行事の延長上にあるとみなすことができる。 本土各地からの移住地である北海道は、一般に、その故郷の習俗が点在するケースが多いが、この習わしは地域を越えて北海道一円に分布している。今もむかしも、子供の間の遊びや行事の流行は伝播のスピードが速く、この行事は北海道における子供文化の特徴のひとつとなっている。
※この「日本のなかの「ローソクもらい」」の解説は、「ローソクもらい」の解説の一部です。
「日本のなかの「ローソクもらい」」を含む「ローソクもらい」の記事については、「ローソクもらい」の概要を参照ください。
- 日本のなかの「ローソクもらい」のページへのリンク