漬け床とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 漬け床の意味・解説 

漬床

読み方:つけどこ
別表記:漬け床、漬物床漬け物床

漬物作るために使用する糠や味噌などの材料発酵などの作用により漬物の具財に香り旨み加える。ぬか床代表的最近では野菜床のような漬床も紹介されている。

漬物床

(漬け床 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 03:42 UTC 版)

漬物床(つけものどこ)、漬け物床(つけものどこ)、漬床(つけどこ)とは味噌などを利用し、野菜などの材料の味に、発酵を利用した独特の旨味と香りを加えた漬物を作るためのもの。

概要

交通の便が悪かった山間部などでは、冬期に新鮮な野菜を入手することが困難なため、保存法の一つとして手持ちの野菜を漬物に加工することが多かった。

、バットなどに詰めるのが普通であるが、最近[いつ?]では手入れの際に手に匂いがつくことを避けるため、ポリ袋に入ったものも売られている。

様々な漬物床

漬物床の材料には様々なものあるが、代表的な物は糠漬けのための糠床である。変わった漬物床としては、パン床、ヨーグルト床、米麹床、おから床、海藻床などがある。

ヨーグルト漬け

糠漬けの味を手軽に早く実現する方法として、ヨーグルト漬けがしばしばメディアで紹介された。これは糠の代用としてヨーグルトに野菜を漬けると糠漬けの様な漬物が手軽に出来るという漬け方の一つである[1]。糠漬けとは別の種類の乳酸菌による発酵のため、すっきりとした味わいとなる様子である。

パン床

糠床の代用に、パンに塩とビールを使った代用糠床。

いも床

会津地方で昔から作られている漬け物床。三五八漬けの材料として糠を使用するため、発展した。ジャガイモに塩と砂糖を加えて、寝かせたもの。ほのかに甘いのが特徴。[2]

脚注

参考文献

  • 小泉武夫、金内誠、舘野真知子 編『すべてが分かる!「発酵食品」事典』世界文化社、2013年。 
  • 塩崎友美『食で総合学習 みんなで調べて作って食べよう!5 漬け物』金の星社、2001年。 
  • 杉田浩一『新装版「こつ」の科学』柴田書店、2006年。 
  • 今井正武「漬物のかぐわしい香り」『食生活』第107巻1号、月刊「食生活」編集部、2014年1月。 

関連項目




漬け床と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漬け床」の関連用語

漬け床のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漬け床のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漬物床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS