ばら寿司_(徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ばら寿司_(徳島県)の意味・解説 

ばら寿司 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 21:15 UTC 版)

ばら寿司
別名
発祥地 日本
地域 徳島県
主な材料
類似料理 ちらし寿司
テンプレートを表示

ばら寿司(ばらずし)は徳島県郷土料理[1]まぜくり五目ずしかきまぜおすもじとも呼ばれる[1]

祭りや節句といった祝い事の際に供される[1][2]。自家栽培の野菜を活用して作成され、各家庭で食べる分に加えて、来客に振る舞ったり、来客の手土産として渡すこともある[1][2]。客に振る舞う際は卵を加えることもあった[1]

旧暦10月(亥の月)のの日に食べるばら寿司はいのこずしと呼ばれ、農作物とともに神前に供える料理でもあった[1]の八分目まで盛りつけて、「翌年は升いっぱいの豊作になるよう」と願うことが慣例であった[1]

徳島はもともと米の収穫量が少なく、さまざまな具材を加えて量を増やし米の使用量を減らそうと考えたことが始まりといわれている[1]。使用される食材は地域や季節によって異なる[1]

スダチ果汁、柚子酢、ユコウ酢といった柑橘酢を使った合わせ酢で酢飯を作り、砂糖醤油で煮たこんにゃくちくわにんじんごぼうなどの具材を混ぜ合わせる[1]。春の節句ではぜんまいわらびたけのこフキそらまめといった旬の食材を加えることもあり、地域によっては、干し大根、干し茄子を入れることもある[1]。徳島県南部では金時豆に替えて落花生を乾燥させて使うこともある[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 金時豆入りばら寿司”. 農林水産省. 2022年6月17日閲覧。
  2. ^ a b 徳島県「金時豆入りばら寿司」”. JA東とくしま女性部. 2022年6月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ばら寿司_(徳島県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばら寿司_(徳島県)」の関連用語

ばら寿司_(徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばら寿司_(徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのばら寿司 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS