ぼうぜの姿寿司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぼうぜの姿寿司の意味・解説 

ぼうぜの姿寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ぼうぜの姿寿司(ぼうぜのすがたずし)は、イボダイを使った寿司の一種で、徳島県北部に伝わる郷土料理である。農山漁村の郷土料理百選とくしま市民遺産に選定。

概要

ぼうぜの姿寿司

「ぼうぜ」とは徳島弁イボダイ(関東でエボダイ、関西でウオゼ、九州でシズとも呼ばれるイボダイ科の魚)のことで、9月から10月にかけて漁獲期を迎える。

ぼうぜの姿寿司は、イボダイを頭のついた丸のままで背開きにし、で締めて、寿司飯を詰めて押し寿司にした料理である。酢で締めたイボダイは柔らかくなっており、頭から丸ごと食べられる。徳島県特産のすだちが、寿司の上に添えられたり、イボダイを締める酢やすし酢に加えられることも多い。

徳島県では、ぼうぜの姿寿司を家庭で作り、秋祭りに食べる風習がある。また、寿司屋はもちろん、の売店やスーパーマーケットでも売られている一般的な料理である。

徳島県では、イボダイに限らず、マアジアユ等、種々の魚の姿寿司がよく食べられるが、いずれも背開きにする特徴がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼうぜの姿寿司」の関連用語

ぼうぜの姿寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼうぜの姿寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぼうぜの姿寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS