ぼうしパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ぼうしパンの意味・解説 

ぼうしパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 00:40 UTC 版)

ぼうしパン
種類 パン
発祥地 日本
地域 高知県
考案者 永野旭堂本店
誕生時期 1955年昭和30年)
テンプレートを表示

ぼうしパンは、丸いパンカステラ生地をかぶせた帽子のような形をしたパンである。高知県のご当地パンとして知られている。

歴史

ぼうしパンは、1927年昭和2年)創業の永野旭堂本店が発祥である。1955年昭和30年)頃に、メロンパンを焼く際にビスケット生地ではなくカステラ生地をかけて焼き上げたことから、ぼうしパンが始まった。当初は「カステラパン」という名前で販売されていたが、帽子のような形をしているため、客が「ぼうしパン」と呼び始めたことで定着した[1][2][3][4]

現在

高知県内の多くの製パン会社がぼうしパンを作っている。ぼうしの頭の部分はふわふわしたコッペパン生地で、ツバの部分がサクサク食感のカステラ生地というのが、ぼうしパンの基本である。しかし、チョコぼうしパン、抹茶ぼうしパン、ジャムを練りこんだぼうしパンといったアレンジがされたり、通常より大きなサイズのぼうしパンを販売したり、ぼうしパンのみみの部分だけ販売したりするなど、さまざまなアレンジが加えられている[5]

県外向けには、ぼうしのツバを小さくし、厚みを持たせて割れるのを防いだぼうしパンが販売されている[6]

マスコットキャラクターとして、やなせたかしがデザインした「ぼうしパンくん」がいる[5]

高知県の中村警察署福岡県豊前警察署にて「ぼうし」に「防止」をかけて、それぞれぼうしパンが配布された[7][8]

脚注

  1. ^ 甲斐みのり『地元パン手帖』グラフィック社、2016年、85頁。ISBN 978-4766128284 
  2. ^ 『ニッポン全国懐かしのご当地パン図鑑』オークラ出版〈OAK MOOK〉、2016年、164-165頁。 ISBN 978-4314010979 
  3. ^ 『日本ご当地パン大全』辰巳出版〈タツミムック〉、2022年、12-13頁。 ISBN 978-4777829040 
  4. ^ 高木智也「おいしくかぶりたい 高知・ぼうしパン」「知ってる!?ご当地パン」『朝日新聞』、2015年7月21日、朝刊、28頁、鳥取全県・2地方。
  5. ^ a b ぼうしパン。キュートでおいしい高知のご当地パン!”. 高知まるごとネット (2017年). 2024年1月18日閲覧。
  6. ^ 「高知県民のソウルフードに独自の工夫を凝らして ぼうしパン 【ヤマテパン】 高知県高知市」『ライト&ライフ』679号、四国電力広報部広報計画グループ、2019年6月1日、5-6頁
  7. ^ 「特殊詐欺「防止」パン 中村署、300個配布へ」『朝日新聞』朝刊2、2017年10月4日、高知全県)
  8. ^ 「特殊詐欺防止:「ぼうしパン」で詐欺防げ 豊前署がキャンペーンで配布」『毎日新聞』、2023年10月17日、19頁、地方版/福岡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ぼうしパンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼうしパン」の関連用語

ぼうしパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼうしパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぼうしパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS