きゅう‐り〔キウ‐〕【久離/旧離】
きゅう‐り〔キウ‐〕【旧里】
きゅう‐り〔キユウ‐|キウ‐〕【窮理/究理】
きゅうり〔きうり〕【胡=瓜/▽黄×瓜】
きゅうり 【胡瓜・黄瓜・木瓜】
きゅうり (胡瓜)
きゅうり
胡瓜
キュウリ
(きゅうり から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 08:20 UTC 版)
キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)は、ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実である。野菜の一種として食用にされる[2]。
注釈
出典
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cucumis sativus L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年6月28日閲覧。
- ^ 農林水産省/野菜の魅力(2018年8月7日閲覧)。
- ^ a b c d 田中孝治 1995, p. 174.
- ^ a b c d e f g h i j k 貝津好孝 1995, p. 184.
- ^ a b 講談社編 2013, p. 94.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cucumis sativus L. var. tuberculatus Gabajev”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年6月28日閲覧。
- ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 81.
- ^ a b c d e f g h 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 62.
- ^ 学研・たまねぎ舎編 2015, pp. 64–65.
- ^ a b c d e f g h i j k l 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 71.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 講談社編 2013, p. 97.
- ^ 宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』145p・角川ソフィア文庫。
- ^ 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp36-38
- ^ “苦さゆえ幕末まで不人気だった「胡瓜(きゅうり)」 身体を冷やし、利尿効果も高い、使える夏野菜に”. ダイヤモンド・オンライン. (2012年7月6日)
- ^ a b c d 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 236.
- ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 79.
- ^ a b 学研・たまねぎ舎編 2015, pp. 70–71.
- ^ “キュウリの栽培方法・育て方のコツ”. やまむファーム. 2020年8月27日閲覧。
- ^ a b 主婦の友社編 2011, p. 80.
- ^ 講談社編 2013, p. 95.
- ^ a b “「赤色ネット」でハウス侵入防止 キュウリ害虫に効果”. 岐阜新聞. (2014年7月21日) 2014年7月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 主婦の友社編 2011, p. 77.
- ^ a b c d e 講談社編 2013, p. 96.
- ^ a b c d e f g h i j k 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 72.
- ^ a b 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 67.
- ^ a b c d 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 66.
- ^ 長野県「信州の伝統野菜 選定リスト」より(2015年7月15日更新、2015年10月23日閲覧)。
- ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 96.
- ^ a b 講談社編 2013, p. 104.
- ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 99.
- ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 73.
- ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 76.
- ^ a b “漬物の製造法”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日閲覧。
- ^ 宮尾 茂雄. “漬物塩嘉言と小田原屋主人”. 東京家政大学・食品加工学研究室. 2023年1月12日閲覧。
- ^ a b 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 74.
- ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」
- ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF) 」
- ^ 新潟県農林水産部食品・流通課「新潟県青果物出荷規格基準について」
- ^ “世界一、世界記録のきゅうりの世界を覗く : きゅうりとギネス世界記録”. guinnessworldrecordsnews. Guinness World Records社 (2016年1月28日). 2020年6月28日閲覧。
- ^ https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl[出典無効]
- ^ 大澤俊彦、「がん予防と食品」『日本食生活学会誌』 2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11
- ^ 野崎洋光・工藤孝文『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)など。
- ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 175.
- ^ 田中孝治 1995, p. 195.
- ^ a b キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町福井新聞、2015年9月9日
きゅうり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/05 03:45 UTC 版)
「パーフェクティーチャー」の記事における「きゅうり」の解説
※この「きゅうり」の解説は、「パーフェクティーチャー」の解説の一部です。
「きゅうり」を含む「パーフェクティーチャー」の記事については、「パーフェクティーチャー」の概要を参照ください。
きゅうり
出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 12:10 UTC 版)
名詞
- ウリ科キュウリ属のつる性一年草。学名は Cucumis sativus。
- 食用にする上記の果実。夏の代表的な野菜で、夏の季語。熟すと黄色くなる。細長い円柱形で、未熟な青いうちに生食し、また漬物の材料として一般的である。
発音(?)
- きゅ↘ーり
語源
翻訳
- アラビア語: خِيَار (ar) (khiyaar) 男性、(エジプト方言) خيار (khiyaar) 男性
- ボスニア語: krastavac (bs) 男性
- チェコ語: okurka (cs) 女性
- デンマーク語: agurk (da) 通性
- ドイツ語: Gurke (de) 女性
- ギリシア語: αγγούρι (el) (angoúri) 中性
- 英語: cucumber (en)
- エスペラント: kukumo (eo)
- エウェ語: adzamtre
- フィンランド語: kurkku (fi)
- フランス語: concombre (fr) 男性
- ヘブライ語: מלפפון (he) (melafefon) 男性
- クロアチア語: krȁstavac (hr) 男性
- ハンガリー語: uborka (hu)
- アルメニア語: վարունգ (hy) (varung)
- アイスランド語: gúrka (is) 女性, agúrka (is) 女性
- イタリア語: cetriolo (it) 男性
- 朝鮮語: 오이
- クルド語:(ソラニー) ئاروو (ku) (Aroo), خهیار (ku) (xeyar)
- ラーオ語: ໝາກແຕງ (lo) (maak-tëëng)
- ラトヴィア語: gurķis (lv) 男性
- マケドニア語: краставица (mk) (krastávica) 女性
- オランダ語:(果実) komkommer (nl) 男性, (植物) komkommerplant (nl) 男性
- ポーランド語: ogórek (pl) 男性
- ポルトガル語:(果実)pepino (pt) 男性、(植物) pepineiro (pt) 男性
- ロシア語: огурец (ru) (oguréc) 男性
- スペイン語: pepino (es) 男性
- アルバニア語: krastravec (sq) 男性
- セルビア語: краставац (sr) 男性
- スウェーデン語: gurka (sv) 通性
- タイ語: แตงกวา (th) (dtaeng-gwaa)
- ウクライナ語: огірок (uk) (ohirók)
- 中国語: (繁): 黄瓜/ (簡): 黄瓜 (huángguā), 菜瓜
諸言語への影響
- パラオ語: kiuri
同音異義語
きゅうり
「きゅうり」の例文・使い方・用例・文例
- きゅうりのページへのリンク