きゅうりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きゅうりの意味・解説 

きゅう‐り〔キウ‐〕【久離/旧離】

読み方:きゅうり

江戸時代不品行の子弟が失跡などしたとき、連帯責任から免れるため、親族奉行所届け出て失跡者人別帳(にんべつちょう)から除名し縁を切ること。しばしば勘当混同された。


きゅう‐り〔キウ‐〕【旧里】

読み方:きゅうり

ふるさと郷里故郷


きゅう‐り〔キユウ‐|キウ‐〕【窮理/究理】

読み方:きゅうり

物事道理法則明らかにすること。

小力を合(がっ)して大力とするの―」〈文・安愚楽鍋〉

朱子学における学問修養中心課題の一。広く事物道理をきわめ、正確な知識獲得することで、そのために読書すすめた。→居敬(きょけい)


きゅうり〔きうり〕【胡瓜/×瓜】

読み方:きゅうり

ウリ科蔓性(つるせい)の一年草から巻きひげ出して絡みつく手のひら状に浅く切れ込む。夏、黄色の雄花と雌花とをつける。実は円柱形で、いぼがあり、緑色であるが熟す黄褐色になる。若い実を食用にする。インド原産野菜として栽培からうり。《 夏》「市に見る今朝の―や小指ほど/紅葉


きゅうり 【胡瓜・黄瓜・木瓜】

ウリ科一年生果菜原産地インド成熟する黄色になるので黄瓜の意。水神河童が好むとされ、疫病除の天王祇園の神)に供えて川に流す風がある。ために胡瓜を食べてすぐ川海に入ると河童ねらわれるとの俗信もある。高知県には胡瓜に自分の干支書いて川に流す風習があるが、除災・除汚を胡瓜に託しているのだ。お盆に胡瓜で精霊馬作るのも流しと関係ありそうだ。胡瓜の輪切り祇園社の紋に似るとか、素戔嗚命が胡瓜のトゲ片目突いたからとかで、植栽を忌んだり、食べる日を限定したりする所もある。→ 河童

きゅうり (胡瓜)

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

インド北部ヒマラヤ山麓が原産といわれ、紀元前3世紀には栽培始まりましたわが国へは奈良時代以前中国から渡来し食用にされたといいます。名前は、「胡(西域)」からきた「うり(瓜)」ということから。には粗い毛があり、葉腋から巻きひげ出して支柱絡みついて伸びます。ふつうは下部雄花上部雌花つけますわが国栽培されている品種には、中国系華南型(春きゅうり)や華北型(夏きゅうり)、ヨーロッパ系などがあります
ウリ科キュウリ属一年草で、学名Cucumis sativus。英名は Cucumber
ウリのほかの用語一覧
キュウリ:  ピックル胡瓜  毛馬胡瓜  真桑瓜  胡瓜  角メロン  越瓜
クセロシキオス:  緑の太鼓

胡瓜

読み方:きゅうり

  1. 海鼠を云ふ。形状類似するより。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

キュウリ

(きゅうり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 08:20 UTC 版)

キュウリ胡瓜Cucumis sativus L.)は、ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実である。野菜の一種として食用にされる[2]


注釈

  1. ^ 富山県など北陸地方ではキュウリを味噌汁の具にすることもある。
  2. ^ 新潟県出荷規格Sサイズ1本分相当[38]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cucumis sativus L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年6月28日閲覧。
  2. ^ 農林水産省/野菜の魅力(2018年8月7日閲覧)。
  3. ^ a b c d 田中孝治 1995, p. 174.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 貝津好孝 1995, p. 184.
  5. ^ a b 講談社編 2013, p. 94.
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cucumis sativus L. var. tuberculatus Gabajev”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年6月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 81.
  8. ^ a b c d e f g h 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 62.
  9. ^ 学研・たまねぎ舎編 2015, pp. 64–65.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 71.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 講談社編 2013, p. 97.
  12. ^ 宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』145p・角川ソフィア文庫。
  13. ^ 鈴木晋一 『たべもの史話』 小学館ライブラリー、1999年、pp36-38
  14. ^ “苦さゆえ幕末まで不人気だった「胡瓜(きゅうり)」 身体を冷やし、利尿効果も高い、使える夏野菜に”. ダイヤモンド・オンライン. (2012年7月6日). http://diamond.jp/articles/-/21165 
  15. ^ a b c d 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 236.
  16. ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 79.
  17. ^ a b 学研・たまねぎ舎編 2015, pp. 70–71.
  18. ^ キュウリの栽培方法・育て方のコツ”. やまむファーム. 2020年8月27日閲覧。
  19. ^ a b 主婦の友社編 2011, p. 80.
  20. ^ 講談社編 2013, p. 95.
  21. ^ a b “「赤色ネット」でハウス侵入防止 キュウリ害虫に効果”. 岐阜新聞. (2014年7月21日). http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140721/201407211022_22941.shtml 2014年7月22日閲覧。 
  22. ^ a b c d e f g h i j k l 主婦の友社編 2011, p. 77.
  23. ^ a b c d e 講談社編 2013, p. 96.
  24. ^ a b c d e f g h i j k 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 72.
  25. ^ a b 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 67.
  26. ^ a b c d 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 66.
  27. ^ 長野県「信州の伝統野菜 選定リスト」より(2015年7月15日更新、2015年10月23日閲覧)。
  28. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 96.
  29. ^ a b 講談社編 2013, p. 104.
  30. ^ a b c d e f g h 講談社編 2013, p. 99.
  31. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 73.
  32. ^ a b c d e 主婦の友社編 2011, p. 76.
  33. ^ a b 漬物の製造法”. 全日本漬物協同組合連合会. 2022年4月8日閲覧。
  34. ^ 宮尾 茂雄. “漬物塩嘉言と小田原屋主人”. 東京家政大学・食品加工学研究室. 2023年1月12日閲覧。
  35. ^ a b 学研・たまねぎ舎編 2015, p. 74.
  36. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  37. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF)
  38. ^ 新潟県農林水産部食品・流通課「新潟県青果物出荷規格基準について
  39. ^ 世界一、世界記録のきゅうりの世界を覗く : きゅうりとギネス世界記録”. guinnessworldrecordsnews. Guinness World Records社 (2016年1月28日). 2020年6月28日閲覧。
  40. ^ https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl[出典無効]
  41. ^ 大澤俊彦、「がん予防と食品」『日本食生活学会誌』 2009年 20巻 1号 p.11-16, doi:10.2740/jisdh.20.11
  42. ^ 野崎洋光・工藤孝文『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)など。
  43. ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 175.
  44. ^ 田中孝治 1995, p. 195.
  45. ^ a b キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町福井新聞、2015年9月9日


「キュウリ」の続きの解説一覧

きゅうり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/05 03:45 UTC 版)

パーフェクティーチャー」の記事における「きゅうり」の解説

流星回想出てきた学生

※この「きゅうり」の解説は、「パーフェクティーチャー」の解説の一部です。
「きゅうり」を含む「パーフェクティーチャー」の記事については、「パーフェクティーチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きゅうり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きゅうり

出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 12:10 UTC 版)

名詞

きゅうりキュウリ (稀・古用) 

  1. ウリキュウリつる性一年草学名Cucumis sativus
  2. 食用にする上記の果実。夏の代表的な野菜で、夏の季語熟す黄色くなる。細長い円柱形で、未熟な青いうちに生食し、また漬物材料として一般的である。

発音(?)

きゅ↘ーり

語源

翻訳

諸言語への影響

同音異義語

きゅうり


「きゅうり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうり」の関連用語

きゅうりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2023 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2023 shu(^^). All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
皓星社皓星社
Copyright (C) 2023 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュウリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーフェクティーチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきゅうり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS