デザイナーフーズ計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デザイナーフーズ計画の意味・解説 

デザイナーフーズ計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 07:38 UTC 版)

デザイナーフーズ計画: designer foods program)とは、1990年代にアメリカ国立癌研究所 (NCI)が中心となり、植物に含まれる化学物質ファイトケミカル)の中から、がん予防に役立つ可能性のあるものを特定し、それを加工食品に加えることを目的として実施された計画である[1][2]。この計画は、過去の観察研究の文献調査を基に、がん予防効果が期待される約40種類の野菜や果物をリスト化し、「デザイナーフーズピラミッド」として発表した[1][3]。しかし、これらの食品のがん予防効果については、臨床試験では十分な科学的証拠が存在しない[4][5][6][7]。米国ではこの計画は注目されなくなったが、日本では健康食品業界や代替医療業界で現在も広く引用され続けている[3]

デザイナーフード: designer food)とは、食品中に既に存在する栄養素や他の補完的な栄養素を強化または濃縮し、健康効果を持つように設計された食品を指し、同義語に「functional Food(機能性食品)」、「fortified food(強化食品)」、「Nutraceutical(栄養補助食品[4]」がある[8][9][10]。デザイナーフードは、バイオテクノロジー生物工学の手法を用いて「デザイン」されたり(例:遺伝子組み換え食品)、人工添加物を用いて「強化」されたりする[9][11]。 具体例として、ビタミン強化グミハーブ入りクラッカー、抗酸化物質入り清涼飲料水[4]、栄養素を強化したミルクやプロテイン、栽培方法や飼料の改良で栄養価を高めた卵や植物、プロバイオティクスなどが挙げられ、このような強化プロセスは食品強化または栄養強化と呼ばれる[9][11]。デザイナーフードの多くは科学的に証明されていない健康強調表示が伴う場合があり、「スーパーフード」として市場で宣伝されることがある[9][11]

歴史

1980年代、日本で「機能性食品」という用語が生まれ、近代的な栄養補助食品の市場が発展し始めた[12]。機能性食品は、新しい成分や既存の成分を追加することで、健康増進や疾病予防などの追加機能を持つように設計され、通常の食事の一部として摂取される[13][14]。この用語は、アントシアニンカロテノイドの含有量を増加させた農作物など、意図的に栽培された形質にも適用される[15]

1989年、アメリカ国立癌研究所 (NCI)の毒物学者ハーバート・ピアソン博士は、「デザイナーフーズ」(designer foods)という概念を提唱した[8]。これは、植物に含まれる天然の化学物質からがん予防の可能性のある物質を特定・分離し、それらを加工食品に組み込むことを目的としたものである[2]。この取り組みでは、古くから中国や日本などで行われてきた民間療法に着目し、植物由来の薬効成分を科学的に解明してがん予防食品をデザインすることを目指していた[8][1]。例えば、ピアソン博士は、緑茶に含まれる抗酸化物質に柑橘系のテルペンフラボノイドを加え、がん予防効果のある飲料を開発するアイデアを提案した[1]。これまで科学者たちは、in vitro(試験管内で)や実験動物による研究で、植物に含まれる化学物質を特定してきたが、それらの含有量は少なく、実用化には課題があった[1]。ピアソン博士は、複数の植物化学物質を組み合わせることで相乗効果を生み出し、それぞれの必要量を減らし、副作用を最小限に抑えることが可能だと考えた[1]。また、既存の食品に有益な植物化学物質を添加することで、通常食されている食品からの抽出物は「一般に安全と認められている」ので、規制当局の承認プロセスが迅速化される可能性があると考えた[1]

1990年、アメリカ国立癌研究所 (NCI)を中心とした「デザイナーフーズ計画」(designer foods program) が正式に立ち上げられた[8]。この計画が発表されると、大きな産業になるとして食品業界から大きな注目を集め、約200社の民間企業が参加した[1][8]

デザイナーフーズ計画は、臨床試験でがんの予防効果を証明したものではなく、それまでの観察研究の文献調査に基づいている[1][16]。世界中の観察研究の文献を収集し、報告数と研究の信頼度の高さを基準に、がん予防の効果が期待できる食材を精査した[1][17]

計画開始から10年後、がん予防効果が期待される約40種類の野菜や果物をランキングした「デザイナーフーズピラミッド」を発表した後[16]、計画は終了した[2]。他の多くの失敗した研究プロジェクトと同様、具体的な提言を残すことなく研究チームは解散し、米国ではピラミッドも計画自体も歴史的文書に痕跡を残すのみで、ほぼ忘れ去られた[3]

一方で、このピラミッドは科学的裏付けがないまま日本で生き延び、健康食品業界や代替医療業界でマーケティングツールとして利用されている[3]。2016年時点でも、「デザイナーフーズピラミッド」を引用し、「ニンニクががん予防に最適な食材である」と主張する例が日本のメディアで見られている[3]

科学的根拠と限界

「デザイナーフーズ」「機能性食品」「栄養補助食品」と呼ばれる製品は、健康上の効果があるとされる成分を自然に含むか補強されているが、たとえ健康増進に役立つと証明された成分が含まれていても、その成分が体内で利用できる形であることや、効果を発揮するのに十分な量が含まれているという保証はない[4]米国農務省の研究化学者であるゲーリー・R・ビーチャーは「どの食品もガンに対する特効薬にはなり得ない」と述べている[18]。科学者たちは、ラットで癌を予防することが分かった多くの化学物質が、人間での試験という試練にさらされたときに挫折したと指摘した[18]

国立医薬品食品衛生研究所安全情報部長の畝山智香子は、「何十年も前の図を使い続けること自体が科学的ではない」と述べ、「がんは多種多様な性質を持つ病気群であり、すべてに効果がある万能な解決法を主張するものは科学とは言えない」と強調した[3]

果物、野菜、全粒穀物豆類ナッツ類を多く含む健康的な食事の効果が、ファイトケミカル(植物化学物質)から生じるという証拠は限られているか存在しない[19]。例えば、システマティックレビューメタアナリシスでは、ファイトケミカルが乳がん肺がん膀胱がんに効果があるというエビデンスは弱いか、全くないことが示されている[20][21]。米国では、植物性食品の消費ががんにどのような影響を及ぼす可能性があるかについて製品ラベルの文言を制限する規制が存在する[22]ポリフェノールなどのファイトケミカルは、ポリフェノールの摂取と何らかの病気の抑制や予防との間に因果関係を示す証拠がないため、欧米では特に食品表示から除外されている[23][24]トマトのファイトケミカルであるリコピンなどのカロテノイドのうち、米国食品医薬品局は、いくつかの癌タイプのいずれに対してもその効果に関する十分な証拠を見いだせず、結果としてリコピンを含む製品のラベルに記載する表示を制限している[25]

植物に含まれるフィトケミカルの抗酸化力は、ORAC法などの測定装置で数値化でき[26][27]、かつてアメリカ食品医薬品局(USDA)は、食品中の抗酸化力(酸素ラジカル吸収能)を示すORAC値を公開していた[28][29]。しかし、食品中の抗酸化物質の強さが体内で実際に抗酸化作用を発揮するという科学的証拠がないことから、USDAは2012年にORAC値の公開を中止した[30][3]

デザイナーフーズピラミッド

デザイナーフーズ計画では、がん予防に有効性があると考えられる約40種類の植物性食品をピラミッド状に3段階で分類した[31][32][33]。ピラミッドの最上段(第1段)には、がん予防効果が特に注目された食品が配置され、その下に第2段、第3段と続く[34]。なお、各段内の食品の並び順は効果の順位とは関係がない[34]

デザイナーフーズピラミッドの食品リスト
第1段:にんにくキャベツ甘草リコリス )、大豆ショウガセリ科の植物(ニンジンセロリパースニップ
第2段: タマネギお茶ウコンターメリック)、玄米全粒小麦亜麻柑橘類果実(オレンジレモングレープフルーツ )、ナス科の植物(トマトナスピーマン )、アブラナ科の植物(ブロッコリーカリフラワー芽キャベツ
第3段: マスクメロンバジルタラゴンカラスムギハッカオレガノキュウリタイムアサツキローズマリーセージジャガイモ大麦ベリー

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Brody, Jane E. (1991年2月19日). “Fortified Foods Could Fight Off Cancer”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1991/02/19/science/fortified-foods-could-fight-off-cancer.html 2022年6月24日閲覧。 
  2. ^ a b c Theisen, Christine (2001-07). “What Ever Happened To . . . ? Looking Back 10 Years}”. JNCI: Journal of the National Cancer Institute 93 (14): 1049-1050. doi:10.1093/jnci/93.14.1049. ISSN 0027-8874. PMID 11459863. https://doi.org/10.1093/jnci/93.14.1049. 
  3. ^ a b c d e f g 畝山智香子『「健康食品」のことがよくわかる本』日本評論社、2016年1月12日、177-184「過去の研究の亡霊(デザイナーフーズピラミッドとORAC)」頁。ISBN 978-4535586802 
  4. ^ a b c d CHECKUPS; Foods Containing Many Promises”. nytimes (1999年6月13日). 2022年6月24日閲覧。
  5. ^ Phytochemicals”. オレゴン州立大学ライナス・ポーリング研究所. 2022年6月6日閲覧。
  6. ^ ニンニク” (PDF). 国立健康・栄養研究所素材情報データベース. 2024年1月15日閲覧。
  7. ^ 中村宜督『食品でひく 機能性成分の事典』女子栄養大学出版部、2022年7月28日。ISBN 978-4789509268 
  8. ^ a b c d e 越智宏倫『デザイナーフーズ「食」の21世紀への座標軸』日本食糧新聞社、1995年8月25日。 
  9. ^ a b c d Rajasekaran, A.; Kalaivani, M. (2012-05-22). “Designer foods and their benefits: A review”. Journal of Food Science and Technology (Springer Nature) 50 (1): 1–16. doi:10.1007/s13197-012-0726-8. ISSN 0022-1155. PMC 3550947. PMID 24425882. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3550947/. 
  10. ^ 機能性食品科学:忘れてはならないこと”. 太陽化学株式会社 (2013年11月1日). 2022年6月24日閲覧。
  11. ^ a b c Finley, John W. (1996). “Designer Foods”. Advances in Experimental Medicine and Biology. Boston, MA: Springer US. pp. 213–220. doi:10.1007/978-1-4613-0399-2_19. ISBN 978-1-4613-8034-4. ISSN 0065-2598 
  12. ^ Shibamoto, Takayuki; Kanazawa, Kazuki; Shahidi, Fereidoon et al., eds (2008). Functional Food and Health. ACS Symposium. p. 993. ISBN 978-0-8412-6982-8 
  13. ^ Basics about Functional Food”. US Department of Agriculture, Agricultural Research Service (2010年7月). 2022年6月24日閲覧。
  14. ^ What are Functional Foods and Nutraceuticals? Agriculture and Agri-Food Canada Archived June 7, 2008, at the Wayback Machine.
  15. ^ Delicious, Nutritious, and a Colorful Dish for the Holidays!”. US Department of Agriculture, Agricultural Research Service, AgResearch Magazine (2014年11月). 2016年10月11日閲覧。
  16. ^ a b 堀坂宣弘「日本の食品の機能性表示制度 : EUおよびアメリカとの比較 (宮沢栄次教授退職記念号)」『成城大学社会イノベーション研究』第14巻第1号、成城大学社会イノベーション学会、2019年3月、13-23頁、CRID 1050564288800297344ISSN 1880-64142024年1月18日閲覧 
  17. ^ 主治医が見つかる診療所 “がん”にならないために!超早期発見&完全予防SP”. テレビ東京 (2016年1月18日). 2024年1月14日閲覧。
  18. ^ a b Researchers Find a Concentrated Anticancer Substance in Broccoli Sprouts”. nytimes (1997年9月16日). 2022年6月24日閲覧。
  19. ^ Flavonoids”. Oregon State University. 2022年6月24日閲覧。
  20. ^ Aune, D; Chan, D. S.; Vieira, A. R.; Rosenblatt, D. A.; Vieira, R; Greenwood, D. C.; Norat, T (2012). “Fruits, vegetables and breast cancer risk: A systematic review and meta-analysis of prospective studies”. Breast Cancer Research and Treatment 134 (2): 479–93. doi:10.1007/s10549-012-2118-1. PMID 22706630. http://eprints.whiterose.ac.uk/75579/15/Combine.pdf. 
  21. ^ Smith-Warner, S. A.; Spiegelman, D; Yaun, S. S.; Albanes, D; Beeson, W. L.; Van Den Brandt, P. A.; Feskanich, D; Folsom, A. R. et al. (2003). “Fruits, vegetables and lung cancer: A pooled analysis of cohort studies”. International Journal of Cancer 107 (6): 1001–11. doi:10.1002/ijc.11490. PMID 14601062. https://cris.maastrichtuniversity.nl/portal/en/publications/fruits-vegetables-and-lung-cancer-a-pooled-analysis-of-cohort-studies(e5a7f16c-9f94-461e-9454-f35522b553f5).html. 
  22. ^ Electronic Code of Federal Regulations, Title 21, Chapter I, Subchapter B, Part 101.78. Health claims: fruits and vegetables and cancer”. US Government Printing Office (2017年2月9日). 2017年2月12日閲覧。
  23. ^ EFSA Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies (NDA)2, 3 European Food Safety Authority (EFSA), Parma, Italy (2010). “Scientific Opinion on the substantiation of health claims related to various food(s)/food constituent(s) and protection of cells from premature aging, antioxidant activity, antioxidant content and antioxidant properties, and protection of DNA, proteins and lipids from oxidative damage pursuant to Article 13(1) of Regulation (EC) No 1924/20061”. EFSA Journal 8 (2): 1489. doi:10.2903/j.efsa.2010.1489. 
  24. ^ Gross P (1 March 2009), New Roles for Polyphenols. A 3-Part Report on Current Regulations & the State of Science, Nutraceuticals World, http://www.nutraceuticalsworld.com/issues/2009-03/view_features/new-roles-for-polyphenols/ 2017年2月12日閲覧。 
  25. ^ Schneeman BO (2015年7月9日). “Qualified Health Claims: Letter Regarding "Tomatoes and Prostate, Ovarian, Gastric and Pancreatic Cancers (American Longevity Petition)" (Docket No. 2004Q-0201)”. Office of Nutritional Products, Labeling and Dietary Supplements, Center for Food Safety and Applied Nutrition, US Food and Drug Administration. 2017年2月12日閲覧。
  26. ^ 食品工学編集部『抗酸化食品研究』光琳、2012年。ISBN 978-4-7712-1201-5 
  27. ^ 野菜の持つ機能性と 新たな野菜の売り方を考える” (PDF). デザイナーフーズ株式会社 (2018年9月10日). 2022年6月24日閲覧。
  28. ^ EFSA Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies (2010). “Scientific Opinion on the substantiation of health claims related to various food(s)/food constituent(s) and protection of cells from premature aging, antioxidant activity, antioxidant content and antioxidant properties, and protection of DNA, proteins and lipids from oxidative damage pursuant to Article 13(1) of Regulation (EC) No 1924/20061”. EFSA Journal 8 (2): 1489. http://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/1489.htm. 
  29. ^ Withdrawn: Oxygen Radical Absorbance Capacity (ORAC) of Selected Foods, Release 2 (2010)”. United States Department of Agriculture, Agricultural Research Service (2012年5月16日). 2012年6月13日閲覧。
  30. ^ USDA. “Oxygen Radical Absorbance Capacity (ORAC) of Selected Foods, Release 2 (2010)”. 2016年12月31日閲覧。
  31. ^ 矢野友啓「食品成分による癌予防」『日本未病システム学会雑誌』第12巻第1号、日本未病システム学会、2006年、56-58頁、doi:10.11288/mibyou1998.12.56ISSN 134755412024年1月18日閲覧 
  32. ^ Caragay, A. B.: Cancer preventive foods and ngredients. Food Technol. 4 : 65-68, 1992.
  33. ^ 大澤俊彦「がん予防と食品」『日本食生活学会誌』第20巻第1号、2009年、11-16頁、doi:10.2740/jisdh.20.11 
  34. ^ a b 野菜の機能性 デザイナーフーズ 第1回” (PDF). 2003.1.園芸新知識. 2022年6月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザイナーフーズ計画」の関連用語

デザイナーフーズ計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザイナーフーズ計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデザイナーフーズ計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS