空売り
空売りとは、空売りの意味
空売りとは、株式の信用取引の1つで、証券会社から借りた株券を用いて売却することである。空売りは、将来株価が下がると予想した時に、借りた株券で売却し、株価が下がった時点で買い戻し、借りた株券を返却する。空売りの手法には2通りある。1つは、株価が下がることを予想して、売り買いの差額で利益を得る方法である。例えば、1株1000円の株式を1000株借り受けて、900円で売却すれば10万円の利益となる。もう1つの手法は、所有している株式の損失をヘッジする方法である。例えば、株価1000円の株式が900円に値下がりした場合、そのタイミングで空売りをすれば、その時点での損失(100円)を上回る損失を防ぐことができる。この手法をつなぎ売りという。空売りのために証券会社から株を借り受ける際には貸株料が発生する。また、株式市場に株式が不足した時には逆日歩(品貸料)を支払わなければならない。さらに、権利確定日をまたいで空売りしている場合には、配当落調整金(配当金相当額)の支払いが発生する。から‐うり【唐×瓜】
から‐うり【空売り】
空売り(からうり)
空売(カラウリ)
からうりと同じ種類の言葉
- からうりのページへのリンク