からうりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > からうりの意味・解説 

空売り

読み方:からうり

空売りとは、空売りの意味

空売りとは、株式の信用取引1つで、証券会社から借りた株券用いて売却することである。空売りは、将来株価が下がると予想した時に借りた株券売却し株価下がった時点買い戻し借りた株券返却する。空売りの手法には2通りある。1つは、株価が下がることを予想して売り買い差額利益を得る方法である。例えば、11000円株式1000借り受けて900円で売却すれば10万円の利益となる。もう1つの手法は、所有している株式損失ヘッジする方法である。例えば、株価1000円株式900円に値下がりした場合、そのタイミングで空売りをすれば、その時点での損失100円)を上回る損失を防ぐことができる。この手法をつなぎ売りという。空売りのために証券会社から借り受ける際には貸株料発生するまた、株式市場株式不足した時には逆日歩品貸料)を支払なければならない。さらに、権利確定日またいで空売りしている場合には、配当落調整金配当金相当額)の支払い発生する

から‐うり【唐×瓜】

読み方:からうり

キュウリの別名。

マクワウリの別名。

カボチャの別名。


から‐うり【空売り】

読み方:からうり

[名](スル)株式の信用取引商品先物取引で、一定の証拠金預託して、証券会社などから現物借り、それを売ること。相場値下がりとともに現物買い戻し証券会社などに返す値ざやを得る目的で行う場合と、手持ち現物値下がりによって被る損失相殺するために行う場合とがある。故意による株価値下げなどに使われることがあるため、政府などによる規制強化されている。ショートポジション。→空買い売り繋ぎ

「空売り」に似た言葉

空売り(からうり)

 株券所有してない場合、または所有していてもそれを用いず借りてきた株券用いて売却を行うこと。個人投資家信用取引制度利用し信用売りとも言う。空売りした後、その値段下がれば安く買い戻すことによって株価下落局面でも利益得られる

空売(カラウリ)

読み方:からうり

  1. 手にない物を売ること。
  2. カラウリ所有せざるものを売ること。

分類 相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



からうりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「からうり」の関連用語

1
唐瓜 デジタル大辞泉
92% |||||

2
76% |||||


4
32% |||||

5
胡瓜 デジタル大辞泉
32% |||||

6
空売り デジタル大辞泉
30% |||||

7
南瓜 デジタル大辞泉
16% |||||




からうりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



からうりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS