信用取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 取引 > 信用取引の意味・解説 

信用取引

 読み方:しんようとりひき

信用取引とは、信用取引の意味

信用取引とは、株式取引においては客が証券会社証拠金差し出し売り場合には売付証券、買いの場合には買付資金証券会社から借り受けて売買することである。

信用取引には、一般信用取引制度信用取引2種類がある。一般信用取引は、証券会社品貸料などのレート設定し、それに従って信用取引を行うものである。ほとんどの上銘柄について信用取引ができるという特徴がある。一方制度信用取引は、取引所品貸料などのレート設定し、それに従って信用取引を行うものである。信用取引可能な銘柄一定の基準満たした銘柄限られている。


しんよう‐とりひき【信用取引】

読み方:しんようとりひき

信用による取引

証券会社顧客一定の委託保証金預託させ、買付代金または売付株券貸し付けることによって行わせる株式取引


信用取引(しんようとりひき)

証券会社から資金借りて顧客株式売買する取引を信用取引と言う

顧客は、株式取引資金証券会社から融通してもらう。そのかわり顧客保証金担保として証券会社預ける。この資金は、所定期限内に返済する

この資金で、顧客株式売却した購入したりする。このような売却カラ売り購入カラ買いと言ういづれも実体のない株式売買することからつけられ呼び名だ。

カラ売り場合顧客証券会社から株式借りてきて売却する株式値下がりによる値ざやがねらい。たとえば、11000円だったものが1800円に下がりそうなときにカラ売りをする。つまり、11000円のときにあらかじめカラ売りをして、1800円に下がるのを待ちる。そうして1800円に下がったところで買い戻せば、1あたり200円の利益が出る。

逆にカラ買いは、株式値上がり益を期待するものだ。たとえば、1400円だったものが1700円に上がりそうなときにカラ買いをする。つまり、1400円のときにあらかじめカラ買いをして、1700円に上がるのを待ちる。そうして1700円に上がったところで売れば、1あたり300円の利益が出る。

カラ買いカラ売りどちらも実体のない取引という点では同じだ手持ち以上に取引できるため、取引額膨れあがるハイリスク・ハイリターンの、投機的な取引だ。

(2000.11.01更新


信用取引

読み方しんようとりひき

信用取引とは、
取引現金決済行わず相手方与信与え取引のこと。


信用取引

一定の割合お金担保にして、証券会社からお金借りて行う取引
アメリカ証拠金取引ならって1951年始まった取引です。担保にするお金を「委託保証金」または「証拠金と言い売買代金30%以上とされています。例えば、300万円保証金積めば、1,000万円分の売買ができ、手持ち資金少なくて大きな取引が可能となりますそれだけ上手くいけば大きな利益上げられますが、失敗する大きな損失生じリスクあります。したがって誰でもが信用取引を行えるわけではありません。信用取引を行うには、まず「信用取引口座」を開設しますが、証券会社一定額以上の資産預け入れないと信用取引を受け付けないなど、条件設けてます。

信用取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 05:35 UTC 版)

信用取引(しんようとりひき)とは、金融用語の一つで、株取引において、現金金融商品委託保証金(いたくほしょうきん、: margin)と呼ばれる担保として差し入れて、証券会社より借り入れて株の売買を行う投資制度。英語読みのまま、マージンとも呼ばれる。日本ではアメリカ合衆国の証拠金取引(マージン取引、: margin trading)をベースに、1951年に創設された[1]現物取引と対比して使われることが多い。

デリバティブ取引の担保は、英語では保証金と同じくマージンと呼ぶが、日本語では区別し、証拠金: margin)と呼ぶ。

本項では主に日本における制度を取り扱い、日本以外における制度は主に証拠金取引英語版で取り扱う。

概要

信用取引は日本の金融商品取引法第156条の24において、「金融商品取引業者が顧客に信用を供与して行う有価証券の売買その他の取引」と定義される[2]。信用供与にあたり、金融商品取引業者は顧客から委託保証金と呼ばれる担保を徴収する[3]。信用取引に係る有価証券の時価が下落した場合、委託保証金の残額はその下落分低下し[4]、その結果委託保証金率が委託保証金の維持率を下回った場合は追加保証金、略して追証(おいしょう)を差し入れる義務がある[5]

現物取引と違い、資金以上の取引が可能であり、いわゆるレバレッジ効果が生じる[6]。また現物取引ではできない戦略として、信用売りを行うことで、株価下落の場合に利益を発生させることができる[7]。一方でレバレッジ効果により取引資金以上の損失が生じることもあり、信用売り(空売り)の場合は一部規制を受ける[8]

先物取引とはリスクヘッジまたはスペキュレーション(投機)目的に適する点で共通し、取引形態(信用取引が現物取引と同じ市場で執行され、先物取引が現物取引とは別の市場で行われる)で異なる[9]

仕組みの概要

信用取引の定義

信用取引は日本の金融商品取引法第156条の24において、「金融商品取引業者が顧客に信用を供与して行う有価証券の売買その他の取引」と定義される[2]。すなわち、顧客(投資家)が株式取引を信用取引として注文するとき、金融商品取引業者が買付代金(買い注文の場合)または売付有価証券(売り注文の場合)を顧客に貸し付ける[10]。ただし、この信用供与は顧客と金融商品取引業者の間で行われ、金融商品取引所ではあくまでも現物取引の注文となる[10]

信用取引を利用した買い注文は「信用買い」、売り注文は「信用売り」または「空売り」と呼称される[11]。信用買いは「カラ買い」(カラがい)とも呼ばれるが、一般的な呼称は「信用買い」である[12]

取引できる商品

法律上、信用取引は「有価証券の売買その他の取引」とされ[2]、株式、債券などの種類、銘柄の制限は設けられていない[10]。ただし、「信用取引」という語は一般的には株式の売買を指し[10]、株式以外で実際に信用取引ができる有価証券にはREIT上場投資信託(ETF)などが挙げられる[13]

委託保証金と追加保証金

金融商品取引所で取引が成立した場合、金融商品取引業者による信用供与にあたり、顧客はそれに見合う担保を差し入れる必要がある[14]。この担保とは本担保と委託保証金の2つである。本担保は取引成立で得られる買付株式(買い注文の場合)または売却代金(売り注文の場合)を指し、これらは顧客が受け取らず、金融商品取引業者に担保として留め置かれる[14]。有価証券の価格変動により取引に損失が生じ、本担保だけでは担保が不足する可能性があるため、顧客は取引成立にあたり一定の金額を委託保証金として金融商品取引業者に差し入れる必要がある[14][3]。この金額と保証金に当てられる品物(現金、有価証券)は法律で規定されている[注釈 1]

委託保証金の価値は信用取引にかかわる有価証券の価格変動、反対売買により確定した損益、各種手数料により変動し、その現在価値は下記のように計算される[17]

  • 委託保証金の現在高 = 預託されていた委託保証金の価値 - 有価証券の価格変動による損失額 - 反対売買により確定した損益 - 各種手数料
  • 預託されていた委託保証金が代用有価証券(すなわち、現金以外)の場合、時価の変動によって価値が変動する[17]

上記の計算により、委託保証金の現在高が委託保証金の維持率未満になった場合、顧客は保証金が維持率以上になるよう追加保証金、略して追証(おいしょう、: margin call)を差し入れる義務がある[18]。維持率は委託保証金が未決済勘定の約定価額(約定値段×株数)の割合を指し、日本では証券取引所の受託契約準則により20%と規定されるが[5]、金融商品取引業者がそれ以上の維持率を定めることもできる[16]。追証を差し入れなかった場合、金融商品取引業者は追証が生じる原因となった取引を顧客の計算で決済できる[19]

決済

信用取引における決済は、金融商品取引業者が貸し付けた買付代金または売付有価証券の返済を指す[20]。決済の手段は反対売買と受渡決済(信用買いの場合は現引き、信用売りの場合は現渡し[注釈 2])の2種類がある[21]

現引き、現渡しの場合、顧客は買付代金または売付有価証券を金融商品取引業者に渡し、本担保(取引成立で得られる買付株式または売却代金)を引き取る[20]。信用買いの反対売買において、顧客は本担保の買付株式を転売し、得られた代金で買付代金を返済する[20]。信用売りの反対売買において、顧客は本担保の売却代金で有価証券を買付け、これをもって売付有価証券を返済する[20]。反対売買で代金の差額が生じた場合、それが顧客の損益額となる[20]

制度信用取引と一般信用取引

日本では1998年12月の金融商品取引法改正により既存の制度が「制度信用取引」に移行し、「一般信用取引」が新設された[22]。制度信用取引は金融商品取引所の規則に基づき行われ、返済期限の上限、取引できる銘柄などが制限されており、一般信用取引はこれらが顧客と金融商品取引業者の合意により定められる[22]。詳しくは#日本における制度の詳細の節を参照。

現物取引との違い

現物取引と違い、資金以上の取引が可能であり、いわゆるレバレッジ効果が生じる[6]。たとえば、委託保証金率が3割の場合、30万円の委託保証金で約3.3倍となる約定価額100万円まで取引できる[23]。100万円の信用買いにおいて、株価が10%上昇した場合、委託保証金に対する利益率が100万円×10%÷30万円≈33%となる[24]

その反面、現物取引にないリスクとして取引資金以上の損失が生じることもある[8]

信用供与が行われるという特徴により、信用供与に伴うコスト(金利、信用取引貸株料、品貸料)が生じる[25]

現物取引ではできない戦略として、信用売り(空売り)を行うことで、株価下落の場合に利益を発生させることができる[7]。ただし、株価に上限がないため信用売りでは最大損失が無制限であり、さらに規制面でも空売り規制を受け[8]、日本では日本証券金融による貸株申込み制限措置が行われる場合もある[26]

先物取引との違い

現物の受渡しを原則とする現物取引と違い、信用取引と先物取引では反対売買による差金決済ができる[9]。そのため、信用取引と先物取引はリスクヘッジまたはスペキュレーション(投機)を目的とし、現物の受渡しが二次的である場合に適した取引形態である[9]

一方で取引形態において、信用取引は顧客と金融商品取引業者の間の貸借関係を除き、現物取引と同様に普通取引として執行され、先物取引は現物取引とは別の市場で行われる[9]。そのため、現物市場では実需給と仮需給が混合され、信用取引の売建玉と買建玉が一致するとは限らないが、先物市場は仮需給のみの市場であり、売建玉と買建玉は必ず一致する[27]

信用取引残高

東京証券取引所では「日々公表銘柄」に指定された銘柄など一部の銘柄について、信用取引残高(信用取引の未決済株数と金額)を毎日公表している[28]。このほか、全銘柄合算の信用取引現在高を毎週公表しており[29]日本経済新聞社はこれを用いて計算した評価損益率(信用取引の買残高に対する評価損益の割合)を日本経済新聞で公表している[30]

信用取引の買残高と売残高、および買残高を売残高で割った比率である信用取組倍率から相場の方向性を予想する戦略が存在する[31]

信用二階建て

現物で株式を買い、それを委託保証金として差し入れて、同株式を信用取引で買うことを信用二階建て、または二階建取引と言う[32][33]。信用二階建てでは株価が下がった場合、現物株の担保価値と信用取引分の価値が同時に下がる[32]

日本における制度の詳細

本節は#仕組みの概要の節で説明されなかった、日本の信用取引の詳細を述べる。

信用取引口座の開設

顧客が金融商品取引業者に対し、信用取引口座を開設する意思を示した場合、金融商品取引業者は契約締結前交付書面を顧客に交付し[34]、自社の信用取引開始基準を満たすかどうかの審査を行う[35]。顧客が金融商品取引業者の役員、従業員の場合は信用取引の利用が禁止される[35]。基準を満たす場合、顧客は金融商品取引業者に信用取引口座設定約諾書を差し入れ、私設取引システム(PTS)での信用取引を行う場合はさらにPTS信用取引に係る合意書を差し入れる[35]

信用取引の注文

信用取引口座が開設されると、顧客は売買注文に信用取引であること、使用する取引の種類(制度信用取引または一般信用取引)を明示して、金融商品取引業者に委託できるようになる[36]。信用取引であると明示されていない場合、信用取引口座であっても信用取引にならず、現物取引の注文となる[36]

取引できる銘柄

日本取引所グループでは新株予約権証券などの信用取引を禁止しており、取引できる銘柄は日本・外国株式にかかわらず日本国内の証券取引所の上場株券に限られる[36]。ただし、株式以外にもJ-REIT、一部の上場投資信託(ETF)が取引できる[36]。一般信用取引は金融商品取引業者の取り決めを除き、原則として全上場銘柄が対象となるが[37]、制度信用取引ではさらに証券取引所が選定した制度信用銘柄に限られ、うち貸借銘柄に選定された銘柄のみ証券金融会社から貸株(すなわち、信用取引による売付けの利用)ができる[38]。制度信用銘柄で貸借銘柄に選定されていないものは、証券金融会社からの融資(すなわち、信用取引の買付けの利用)のみ利用できる[38]

東京証券取引所市場第一部(2022年まで)およびプライム市場(2022年以降)は1998年から2023年時点まで一貫して99%以上の上場会社が制度信用銘柄に指定されており、2013年以降は市場第二部、マザーズ、JASDAQ(2022年まで)とスタンダード、グロース市場(2022年以降)においても99%以上の上場会社が指定されている[39]。貸借銘柄については市場第一部では8割台、プライム市場(2022年から2023年時点まで)では9割台で推移し、スタンダード、グロース市場(2022年から2023年時点まで)では5割未満になっている[39]

委託保証金

信用取引が成立すると、成立の日から起算して3営業日目の正午までの金融商品取引業者が指定した日時を期限として、金融商品取引業者は顧客から委託保証金と呼ばれる担保を徴収する[3]。この時点で徴収する委託保証金の金額は保証金に関する内閣府令第2条の1により、信用取引に係る有価証券の時価の30%と規定されるが[3]、30万円未満の場合は30万円となる[15]。これは資本の少ない顧客による信用取引利用を抑制するための既定である[15]。ただし、「30%と30万円の高い方」は法令上の規定であり、金融商品取引業者がそれ以上の金額を定めることもできる[16]

委託保証金の通貨は証券取引所の受託契約準則によりまたはアメリカ合衆国ドルと規定され、米ドルの場合は円に換算した価格の95%が委託保証金の金額となる[15]

委託保証金は現金、または株式や国債などの有価証券(代用有価証券)を充てることができ、代用有価証券は種類によって異なる現金換算率で現金に換算される[15]

すでに既存の受入保証金があり、余剰が生じている場合、実務上は余剰保証金を新規取引の委託保証金に充当できる[40]

追加保証金

信用買いにおいて、信用取引に係る有価証券の時価が下落した場合、委託保証金の残額はその下落分低下する[4]。これにより委託保証金の残額が委託保証金の維持率未満になった場合、顧客は委託保証金と同様に定められる期限までに、保証金が維持率以上になるよう追加保証金を差し入れる義務がある[18][5]。維持率は証券取引所の受託契約準則では20%とされるが[5]、金融商品取引業者がそれ以上の維持率を定めることもできる[16]。追証を差し入れなかった場合、金融商品取引業者は顧客の計算で取引を行い、追証が生じる原因となった取引を決済できる[19]

「追証」という略語に関しては、デリバティブ取引の追加証拠金も同様の略語となる[18]

信用取引の費用

信用取引の費用には委託手数料、管理費、代金にかかる金利(信用買いの場合は支払い、信用売りの場合は受け取る)、信用取引貸株料(信用売りの場合)、品貸料(信用売りの場合)、配当落調整額(信用買いの場合は受け取り、信用売りの場合は支払う)がある。

信用買いの場合、顧客は金融商品取引業者から融資を受けて(資金を借りて)有価証券を購入する[11]。融資は信用取引が成立した日から起算して3営業日目に行われ、その金額は信用取引に係る有価証券の時価(約定代金)となる[41]。この融資には金利(日歩とも[42])がかかり、顧客と金融商品取引業者の合意で決定される[43]。金利は買い方の借入の金利は受渡日ベースでの両端入れ計算となる[44][注釈 3]。このときに購入した有価証券は担保として、金融商品取引業者が保有する[41]

信用売りの場合、顧客は金融商品取引業者から有価証券を借りて、その有価証券を売る[11]。有価証券を借りるとき、顧客は信用取引貸株料を支払う[43]。信用取引貸株料は受渡日ベースでの両端入れ計算となる[44]。売却代金は担保として、金融商品取引業者が保有し[41]、その売却代金にかかる金利は金融商品取引業者から顧客に支払われ、金利は二者の合意で決定される[43]

信用売りにおいて、借り入れようとする有価証券の調達にコストがかかるときがあり、この場合には品貸料(逆日歩(ぎゃくひぶ)とも)を支払う[43]。品貸料は受渡日ベースで初日不算入の片端入れの計算となる[44]。品貸料は有価証券の調達先に支払われ、その有価証券の信用買い取引を行っている顧客が調達先になった場合には品貸料を受け取れる[43]

信用取引が決済されるまでに配当株式分割新株予約権付与など有価証券に関する権利変動がある場合、その権利から税金を引いた金額が信用売りの顧客から徴収され、信用買いの顧客から支払われる[45]。この費用は配当落調整額(配当の場合)または権利処理価額(株式分割、新株予約権付与の場合)と呼ばれる[45]。費用が支払われるのは、信用供与がない場合、有価証券の所有者がこれらの権利を有するためであり、費用の支払により、権利変動から生じる有価証券価格の下落が補填されることとなる[45]

信用取引成立の日から起算して、1か月以上経過してから決済する場合、管理費(信用取引管理費、事務管理費とも)が発生する[46]。1か月経過するまでに決済した場合は発生しない[46]。管理費は1か月100円から1000円までの範囲に定められ、消費税がかかる[46]

このほか、取引の委託に手数料がかかり、手数料にはさらに消費税がかかる[46]。信用買いをしている場合で、決算期末や増資の割当日などを越えて建玉を保持している場合は、1単元あたり50円(税別)の名義書換料が発生する。

信用取引の決済

信用取引の決済は制度信用取引に関しては6か月の期限があり、一般信用取引に関しては顧客と金融商品取引業者の合意で決定される[21]

決済の手段は反対売買と受渡決済(信用買いの場合は現引き、信用売りの場合は現渡し)の2種類がある[21]。反対売買では信用取引の注文と逆方向の売買(信用買いの場合は証券の転売、信用売りの場合は証券の買戻し)を行うことで、両方の代金の差額を受払いする(差金決済)[21]。現引きでは顧客が現金を金融商品取引業者に渡して証券を受け取り、現渡しでは顧客が証券を金融商品取引業者に渡して現金を受け取る[21]。金利、信用取引貸株料、品貸料といった費用の受払いも行われる[21]

信用取引における課税

信用取引における課税は決済手段によって異なる[47][48]。反対売買の場合、申告分離課税が適用される[47][48]。現渡しの場合、現物証券の売却と同様に差益が課税対象となり、申告分離課税が適用される[47][48]。現引きの場合、決済時点では有価証券を購入したにすぎず、課税されない[48]。後に証券を売却したときに課税される[47]

私設取引システムの信用取引

以前は日本の私設取引システム(PTS)市場で信用取引を行うことはできなかった[49][50][51]。しかし、金融庁が「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」を改正し、2019年8月からPTSでの信用取引が解禁された[52][53]。PTSを運営する金融商品取引業者が信用取引を取扱う場合は、「利益相反防止措置」と「自主規制措置」を講じなければならない[52]

  • 利益相反防止措置:当該金融商品取引業者やそのグループ会社が実質的な資金・株券の提供者とならないようにすること[52]
  • 自主規制措置:金融商品取引所の自主規制機能と同等の措置を講じること[52]

2022年6月には、SBIグループジャパンネクスト証券(JNX)、Cboeグローバル・マーケッツ英語版傘下のCboeジャパン[54]に続く第3のPTS運営会社として、SBI系の大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)が株式PTS事業に新規参入した[55]

PTSにかかる規制緩和が行われ、日本証券クリアリング機構(JSCC)における清算解禁により、取引後の決済英語版が取引所と全く同じになったことや、信用取引がPTSでも可能になったことで、PTSの市場シェア増加につながっている[53]。取引所取引に対するPTS取引の割合(売買代金ベース)の推移を見ると、信用取引の解禁前はJNX・Cboeジャパン・ODXの3社合計で5%程度だったが、2022年8月末時点では13.2%まで増えてきている[56]

日本以外の株式証拠金取引

アメリカ

アメリカの取引所では信用取引にあたる制度として証拠金取引(margin transaction)がある[57]。証拠金取引を行うには証拠金口座(margin account、マージン口座とも)を開設する必要がある[58]

日本における信用取引と違い、信用供与の金額は買付代金と証拠金の差額となる[57]。一般的な証拠金口座には連邦準備制度理事会(FRB)のT規則英語版に基づく規制が適用され、信用供与の金額の上限が買付代金の50%となる[58]。維持率は証拠金買付の場合が25%、空売りの場合が30%となる[59]。証拠金が維持率未満になった場合、投資者は追加の証拠金を差し入れるか、建玉を解消する必要がある[60]

一定の条件を満たす場合、T規則の代わりにポートフォリオ・マージン英語版を適用することができる[60]。ポートフォリオ・マージンでは関連証券(一例としては特定の銘柄の株式とその銘柄を原資産とするオプション)のポジションをまとめたうえで、特定のシナリオにおけるポジション全体の純損失を計算し、その結果により維持率を決定する[60]

アメリカの証拠金取引では一般的に決済期限がなく、決済は反対売買または現引き、現渡しで行われる[59]

アメリカ以外

香港では証券先物委員会英語版による規制に基づき、証券担保ローンを資本で除した比率(すなわち、レバレッジ)が5以下と規定されている[61]

中国では2010年3月より信用取引業務が開始された[62]。この信用取引業務は口座開設2年以上、資産50万人民元以上、レバレッジ4倍以下という条件付きである[63]。2014年から2015年にかけてはその枠外には「場外配資」という融資会社が提供する信用取引が広まった[63]。融資会社が証券会社で口座を開設し、証券会社に知られることなく融資会社が顧客の子口座を作り、そこで資金融資のみ(すなわち、信用買いのみ)の信用取引サービスを提供する[63]。場外配資は公式の信用取引サービスの枠外にあり、一般的には融資金利が年間20%前後で、含み損が委託保証金の7から8割まで拡大すると融資会社が強制的に損切りをする[63]。これにより融資会社が貸出金と利息を必ず回収する仕組みである[63]

韓国取引所では1971年に信用取引が導入され、証券会社を除く第1部上場銘柄の信用取引が許可されていた[64]。1996年9月に第2部上場銘柄に拡大、2002年4月にはKOSDAQ銘柄にも信用取引が許可された[64]

台湾証券取引所では信用取引が導入されており、2024年2月24日時点で信用買いにおける融資比率(信用取引に係る約定金額のうち、信用供与が占める比率)の上限が60%であり、信用売りにおける保証金率の下限(保証金維持率に相当)が90%である[65]。融資、貸株の金額自体は規制されておらず、金融機関と顧客の合意により上限が決定される[65]。決済期限は6か月に定められているが、金融機関は顧客への審査を経て決済期限を1年、さらに1年6か月に延長できる[65]

タイ王国では1975年4月にタイ証券取引所が設立され、同月のうちに信用取引が導入された[66]。1975年導入時点では当初保証金率のみ25%に規制されており、1993年10月1日より保証金維持率の規制が導入された[66]。1987年以降は保証金率が頻繁に調整され、1987年から1995年までで25回変更された[66]

バングラデシュでは証券取引所の取引参加者と株式ブローカーが顧客に信用供与することが長らく禁じられていたが、非公式には行われていた[67]。1999年4月28日、バングラデシュ証券取引委員会英語版は書面による信用取引口座開設のうえ、証券取引所の取引参加者による顧客への信用供与を許可し、保証金維持率を33.33%に定めた[67]。以降保証金維持率が頻繁に調整され、2004年から2011年までで14回変更された(うち2010年に7回)[67]。2011年時点の保証金維持率は33.33%である[67]

沿革

戦後の制度創設

第二次世界大戦前の日本において、株式の取引は「清算取引」と呼ばれる先物取引を中心に発展した[1]。戦後に証券取引所再開の動きがあり、1948年に証券取引法が公布され、1949年5月以降に東京証券取引所などが設立された[1]。証券取引所の再開直前、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は証券取引委員会に「証券取引三原則」の厳守を命じ、そのうちの1つに「先物取引の禁止」があった[1]。設立された証券取引所も三原則の厳守を誓約したため、当初は現物取引のみ再開された[1]。証券業界では仮需給の導入を目指すべく清算取引復活の意見が根強かったものの、GHQと東京証券取引所の首脳は清算取引の復活に否定的であり、代わりに1951年6月1日にアメリカ合衆国の証拠金取引(マージン取引)をベースに信用取引制度を創設した[1][68]

1951年に創設された信用取引制度ではアメリカと違い、証券金融会社を通じた信用供与が行われ、1955年の証券取引法改正で証券金融会社が免許制となった[69]。また1951年時点では信用供与率が規制されていたところを1953年の大蔵省令で保証金率の規制に変更した[69]。清算取引を求める声はなおも根強く、1955年には最高潮に達したが、大蔵省は反対を続け[69]神武景気に伴う株価回復で清算取引復活運動は立ち消えた[70]。1958年から1959年にかけては投機を抑える政策として信用取引規制が実施された[70]

バブル崩壊

1990年初のバブル崩壊において、東京証券取引所などは株式相場下落に伴い、委託保証金率と委託保証金代用有価証券の掛目の変更を利用した規制強化と規制緩和を繰り返した[71]

このころには個人投資家の投資減少に伴う信用取引の利用低下がみられ、東京証券取引所は信用取引制度を見直すようになり[72]、1991年9月に「信用取引制度の弁済期限複数制の実施について」を発表し[73]、10月1日に施行され、それまで弁済期限が6か月のみだったところ3か月の弁済期限が新設された[72][74]。同年12月16日には第2部上場の銘柄も信用取引の対象銘柄とした[74]

金融ビッグバン以降

1997年10月27日に信用取引が店頭市場に導入された[75]。1998年12月1日、既存の信用取引制度が制度信用取引に改名され、新たに一般信用取引が導入された[75][76]

2002年2月26日に金融庁より公表された「空売り規制の遵守状況に関する総点検結果等を踏まえた対応について」[77]を受け、「貸借取引貸株料」が創設された[78]。これにより、証券会社が証券金融会社から株券を借りてきて顧客に貸し付ける場合、証券金融会社は証券会社から貸借取引貸株料(貸し付ける株券等の価額に対して一定率を乗じた額)を日々徴収する[78]。株券等の貸付けを受けた証券会社から徴収した品貸料は、当該株券等の買付代金の融資を受けた証券会社に支払われるが[79]、貸借取引貸株料は融資を受けた証券会社に支払われることはない[43]。この制度は、2002年5月7日約定分から実施されている[78]

2013年1月1日より信用取引の規制緩和に伴い、委託保証金が受渡日までに売買で再利用できなかったところが、同一の担保で1日に何度でも売買できるようになった[80]

2019年7月16日にPTS信用取引が新設され[81]、2022年7月1日より外国株式の信用取引が解禁された[82]

脚注

注釈

  1. ^ たとえば、保証金に関する内閣府令第2条の1により、信用取引に係る有価証券の時価の30%と規定されるが[3]、30万円未満の場合は最低預託額である30万円となる[14][15]。ただし、「30%と30万円の高い方」は法令上の規定であり、金融商品取引業者がそれ以上の金額を定めることもできる[16]。委託保証金の通貨は証券取引所の受託契約準則によりまたはアメリカ合衆国ドルと規定され、米ドルの場合は円に換算した価格の95%が委託保証金の金額となる[15]。委託保証金には現金、または株式や国債などの有価証券(代用有価証券)を充てることができ、代用有価証券は種類によって異なる現金換算率で現金に換算される[15]
  2. ^ 現引き、現渡しはそれぞれ原物株式を引き取る、渡すことの略語とされる[20]
  3. ^ 利息計算の民法第140条本文の初日不算入問題については、最高裁昭和33年6月6日判決民集12巻9号1373頁で初日算入が認められている。

出典

  1. ^ a b c d e f 日本証券経済研究所 編「日本の証券市場の歴史」『図説 日本の証券市場』(2024年版)、2024年3月、18, 20頁。ISBN 978-4-89032-543-6https://www.jsri.or.jp/publish/market/pdf/market_34/34_02.pdf 
  2. ^ a b c 金融商品取引法”. e-Gov法令検索. 2024年8月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 日本証券業協会 2024, p. 308.
  4. ^ a b 日本証券業協会 2024, p. 313.
  5. ^ a b c d 日本証券業協会 2024, p. 312.
  6. ^ a b 日本取引所グループ 2023, p. 4.
  7. ^ a b 日本取引所グループ 2023, p. 6.
  8. ^ a b c 日本取引所グループ 2023, p. 18.
  9. ^ a b c d 大阪証券取引所 1991, p. 2.
  10. ^ a b c d 日本取引所グループ 2019, p. 8.
  11. ^ a b c 信用取引の「現引き」と「現渡し」の特徴を理解して、賢く活用する方法”. SMBC日興証券. 2024年8月7日閲覧。
  12. ^ カラ買い”. 大和証券. 2024年8月6日閲覧。
  13. ^ 日本取引所グループ 2019, p. 14.
  14. ^ a b c d 日本取引所グループ 2019, p. 44.
  15. ^ a b c d e f g 日本証券業協会 2024, p. 309.
  16. ^ a b c d 信用取引の「委託保証金率」「委託保証金維持率」とは?”. SMBC日興証券. 2024年8月7日閲覧。
  17. ^ a b 日本取引所グループ 2019, p. 47.
  18. ^ a b c 追証”. 日本取引所グループ. 2024年8月6日閲覧。
  19. ^ a b 日本取引所グループ 2019, p. 56.
  20. ^ a b c d e f 日本取引所グループ 2019, p. 39.
  21. ^ a b c d e f 日本証券業協会 2024, p. 320.
  22. ^ a b 日本取引所グループ 2019, p. 13.
  23. ^ 近代セールス社 2024, p. 112.
  24. ^ 大山 2019, p. 52.
  25. ^ 日本取引所グループ 2023, p. 19.
  26. ^ 日本取引所グループ 2023, p. 21.
  27. ^ 大阪証券取引所 1991, p. 3.
  28. ^ 日本取引所グループ 2019, p. 41.
  29. ^ 日本取引所グループ 2019, p. 42.
  30. ^ 日本取引所グループ 2019, p. 85.
  31. ^ 大山 2019, p. 53.
  32. ^ a b 足立武志 (2019年2月7日). “超ハイリスク!「信用二階建て」がキケンな理由”. トウシル. 楽天証券. 2024年8月6日閲覧。
  33. ^ 二階建取引、両建取引とは何ですか?”. 大和証券. 2024年8月6日閲覧。
  34. ^ 日本証券業協会 2024, p. 299.
  35. ^ a b c 日本証券業協会 2024, p. 300.
  36. ^ a b c d 日本証券業協会 2024, p. 301.
  37. ^ 信用取引のしくみ”. 日本取引所グループ. 2024年8月7日閲覧。
  38. ^ a b 日本証券業協会 2024, p. 304.
  39. ^ a b 制度信用・貸借銘柄数の推移”. 日本取引所グループ. 2024年8月7日閲覧。
  40. ^ 日本証券業協会 2024, p. 311.
  41. ^ a b c 日本証券業協会 2024, p. 315.
  42. ^ 金融・証券用語解説: 日歩”. 大和証券. 2024年8月7日閲覧。
  43. ^ a b c d e f 日本証券業協会 2024, p. 316.
  44. ^ a b c 日本証券業協会 2024, p. 319.
  45. ^ a b c 日本証券業協会 2024, p. 324.
  46. ^ a b c d 日本証券業協会 2024, p. 321.
  47. ^ a b c d 建玉を決済した場合の税金はどうなりますか? | マネックス証券”. マネックス証券. 2024年8月7日閲覧。
  48. ^ a b c d 信用取引の税金の取扱について教えてください。 | よくあるご質問 | GMOクリック証券 - 業界最安値水準の手数料体系!GMOクリック証券ではじめる株取引”. GMOクリック証券. 2024年8月7日閲覧。
  49. ^ 株の信用取引、夜間も 17年にも証取外で解禁”. 日本経済新聞 (2016年8月26日). 2023年12月30日閲覧。
  50. ^ 第2回「東京国際金融センターの推進に関する懇談会」議事次第”. 日本証券業協会. 2015年1月15日閲覧。
  51. ^ PTSにおける信用取引の解禁 金融審市場WG報告大和総研 金融調査部 主任研究員 横山淳 著、2017年1月26日公開)、2017年1月27日閲覧。
  52. ^ a b c d 「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)の公表について”. 金融庁. 2023年12月30日閲覧。
  53. ^ a b PTSウェビナー『市場インフラの一翼を担うPTS —基本的な役割と今後のビジネス展開について—』”. 大阪デジタルエクスチェンジ. 2023年12月28日閲覧。
  54. ^ About | Cboe”. Cboe. 2023年8月6日閲覧。
  55. ^ 安定的かつ公正性の高い市場取引の場を提供するために”. SBIホールディングス. 2024年8月9日閲覧。
  56. ^ 金融審議会「市場制度ワーキング・グループ」(第21回)事務局説明資料(成長資金の円滑な供給、市場インフラの機能向上等)”. 金融庁企画市場局市場課. p. 29. 2024年1月16日閲覧。
  57. ^ a b 日本証券経済研究所 2019, p. 304.
  58. ^ a b "Brokerage Accounts". FINRA (英語). 2024年8月9日閲覧
  59. ^ a b 日本証券経済研究所 2019, p. 307.
  60. ^ a b c "Margin Regulation". FINRA (英語). 2024年8月9日閲覧
  61. ^ "Guidelines for Securities Margin Financing Activities" (PDF). Securities and Futures Commission (英語). 2024年8月9日閲覧
  62. ^ 日本証券経済研究所 編「中国の証券市場」『図説 アジアの証券市場』(2016年版)、2016年3月、31頁。ISBN 978-4-89032-518-4https://www.jsri.or.jp/publish/market/pdf/market_27.pdf 
  63. ^ a b c d e 孫 錫寧「中国株式市場乱高下の元凶」『知的資産創造』2016年1月、72–73頁。 
  64. ^ a b 日本証券経済研究所 編「韓国の証券市場」『図説 アジアの証券市場』(2016年版)、2016年3月、98頁。ISBN 978-4-89032-518-4https://www.jsri.or.jp/publish/market/pdf/market_27.pdf 
  65. ^ a b c "有關證券交易法第61條規定之令". 金融監督管理委員會 (中国語). 23 February 2024. 2024年8月9日閲覧
  66. ^ a b c Chowdhury, Abdur R. (February 1997). "Margin requirements and stock market volatility in Thailand". Applied Economic Letters (英語). 4 (2): 85–86. doi:10.1080/758526700. ISSN 1350-4851
  67. ^ a b c d Mainul Ahsan, A. F. M.; Gani, Mohammad Osman; Bokhtiar Hasan, Md. (September 2012). "Margin Requirements and Stock Market Volatility in Bangladesh". SDMIMD Journal of Management (英語). 3 (2): 33–34. doi:10.18311/sdmimd/2012/2741
  68. ^ 日本証券経済研究所 編「証券年表」『図説 日本の証券市場』(2024年版)、2024年3月、328頁。ISBN 978-4-89032-543-6https://www.jsri.or.jp/publish/market/pdf/market_34/34_18.pdf 
  69. ^ a b c 香西泰、伊藤修、日向野幹也「証券:昭和20年代の証券市場と証券政策」『昭和財政史-昭和27~48年度』 10巻、1991年4月、555–556頁https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/s27-48/10_03.pdf 
  70. ^ a b 香西泰、伊藤修、日向野幹也「証券:昭和31~40年-証券市場の拡大と証券不況」『昭和財政史-昭和27~48年度』 10巻、1991年4月、568–569頁https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/s27-48/10_03.pdf 
  71. ^ 小林和子「証券市場:平成元年4月~平成4年7月」『平成財政史-平成元~12年度』 6巻、2019年3月28日、530–531頁https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/h1-12/6_5_1.pdf 
  72. ^ a b 小林和子「証券市場:平成元年4月~平成4年7月」『平成財政史-平成元~12年度』 6巻、2019年3月28日、533頁https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/h1-12/6_5_1.pdf 
  73. ^ 伊東真一「我が国における株価先物取引の導入とその改革について(中)」『研究季報』第5巻第2号、奈良県立商科大学、1994年10月10日、73頁。 
  74. ^ a b 沿革”. 日本取引所グループ. 2024年8月9日閲覧。
  75. ^ a b 小林和子「証券市場:平成8年11月~平成12年6月」『平成財政史-平成元~12年度』 6巻、2019年3月28日、732頁https://www.mof.go.jp/pri/publication/policy_history/series/h1-12/6_5_3.pdf 
  76. ^ 金融システム改革以降の取引所市場を巡る動き”. 第6回金融審議会金融分科会第一部会資料. p. 7 (2002年10月9日). 2024年8月9日閲覧。
  77. ^ 空売り規制の遵守状況に関する総点検結果等を踏まえた対応について』(プレスリリース)金融庁、2002年2月26日https://www.fsa.go.jp/news/newsj/13/syouken/f-20020226-6.html2024年8月6日閲覧 
  78. ^ a b c 信用取引貸株料はなぜ負担する必要があるのですか?”. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 (2017年2月23日). 2024年8月9日閲覧。
  79. ^ 証券金融 用語集 さ行”. 日本証券金融. 2024年8月9日閲覧。
  80. ^ 信用取引の証拠金規制、13年1月から緩和」『日本経済新聞』2012年10月11日。2024年8月9日閲覧。
  81. ^ 日本証券業協会 2024, p. 328.
  82. ^ 日本証券業協会 2024, p. 330.

参考文献

関連項目

外部リンク


信用取引

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 23:19 UTC 版)

名詞

信用取引 しんようとりひき

  1. 株式債券為替商品と言ったものを、契約時点において現物保持しているか否か関わらず将来一定期日において決済することを約する取引取引保証として、現金小切手委託保証金)を担保証券会社などから借り入れて売買を行う。
  2. 会計用語)掛け取引

翻訳


「信用取引」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



信用取引と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「信用取引」に関係したコラム

  • 株式の信用取引における三市場残高の見方

    株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...

  • 株365の日経225証拠金取引と信用残との関係は

    株365の日経225証拠金取引と信用残とはどのような関係にあるでしょうか。そもそも信用残とは何でしょうか。信用残とは、信用取引における売り残と買い残の総称です。売り残は、信用取引における売り方の取引残...

  • CFDの株式取引と現物株取引、信用取引との違い

    CFDの株式取引と、証券会社を通じた現物株取引や信用取引とはどこが違うのでしょうか。ここでは、東京証券取引所(東証)に上場している銘柄の取引を行った場合のそれぞれの違いについて解説をします。外国株式で...

  • 株式の信用取引における日々公表銘柄とは

    株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...

  • 株365と株式取引との違い

    株365と日本の株式取引とはどのような点が違うのでしょうか。ここでは、その違いについて解説をします。▼取引銘柄2012年9月現在、株365で取引されている銘柄数は4です。一方、株式取引では約4000で...

  • 株365と日経225連動型ETFとの違い

    日経225連動型ETFとは、日経平均株価(日経225)に連動している上場投資信託のことです。そして、株365の日経225証拠金取引も日経平均株価に連動した商品です。ここでは、株365と日経225連動型...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信用取引」の関連用語

信用取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信用取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
新日本有限責任監査法人新日本有限責任監査法人
2001-2025 Ernst & Young ShinNihon All Rights Reserved.
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ダウ・ジョーンズダウ・ジョーンズ
Copyright © 2025 Dow Jones & Company, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信用取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの信用取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS