信用取引金利
信用取引で株式を購入する買い方は、証券会社から現金を借り入れて、それを株式の買い付け代金に回すため、証券会社に対して一定の金利を支払う義務があります。これに対して、株券を借りて売却する売り方は、証券会社から金利を受け取るかたちになります。ただし、売り方の数(売り残)が買い方の数(買い残)を上回ってくると、金利を受け取る側にいる売り方が、買い方に対して金利を支払わなければならなくなります。これが「逆日歩」です。信用取引の金利は、その時の金利情勢を睨んで証券取引所が決定しますが、市場が投機性を高め、過熱感が浮上してきた場合などは、金利引き上げなど信用取引を規制する方策が打ち出されます。
信用取引金利と同じ種類の言葉
- 信用取引金利のページへのリンク