固定金利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 金利 > 固定金利の意味・解説 

こてい‐きんり【固定金利】

読み方:こていきんり

住宅ローンなどの融資商品や、個人向け国債定期預金などの資産運用商品で、返済あるいは満期償還までの全期間通じて一定の金利適用されるもの。→変動金利


固定金利


変動金利

(固定金利 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 15:37 UTC 版)

変動金利英語: Floating interest rate。Variable rate または Adjustable rateとも)は、金融に関する用語で、金利に関する金融商品取引のうち、一方から他方へ支払われる利息の額の計算に用いる利率として、(あらかじめ当事者間で定めた)金利ベンチマークを参照して用いる取引において、当該利率決定方式のこと、および支払われる金利を指す[1][2]

反対に、金利ベンチマークは参照せず、あらかじめ当事者間で具体的に 0.04% などと定めた利率をそのまま用いる場合の、当該利率決定方式、および支払われる金利を、固定金利英語: Fixed interest rate)という[3]

変動金利を含む取引例

変動金利型銀行融資

顧客が銀行から融資を受ける際の、金利計算に関する契約条項において、「{金利ベンチマーク名}のNヶ月もの + X% とする」などと定められている場合、これは変動金利を用いていると言える。

より具体的な例として、ある顧客がある銀行から300万円を借りるとする。契約条項では、6ヶ月ごとに金利を支払い、その金利は「LIBOR6ヶ月もの + 4%」とする、とされているとする。金利ベンチマークは取引ごとにいくつかある選択肢から選択されるが、ここでは「LIBOR」が金利ベンチマークとして選択されたことになる。また、(少なくとも)日本円のLIBORでは6ヶ月もの以外にも、3ヶ月もの、1ヶ月ものといったものが存在しその値が公表されており、取引ごとにこの部分も選択可能であるが、今回は「6ヶ月もの」が選択されたということになる。なお「+ 4%」の部分は銀行によって、または同じ銀行であっても顧客によって異なってくる部分となる(※例として一般に、信用力の高い顧客であればあるほどこの部分の値は小さくなっていく)。

一般に、契約開始から6ヶ月間の部分についての(顧客が銀行に払う)金利は、契約開始時点で適用される金利ベンチマーク(※本例ではLIBOR6ヶ月もの)の値をもとに計算される。契約開始時点で適用される円LIBOR6ヶ月ものの公表値が5%だったとすると、契約開始から6ヶ月間の部分についての金利の利率は5 + 4の結果である 9%であることになる。これらはすべて年利での表記であるから、大まかには金利額は300×0.09/2 、すなわち13.5万円となる。

次に、契約開始から6ヶ月の時点から同1年の時点までの期間分についての金利は、「契約開始から6ヶ月の時点」で適用されるLIBOR6ヶ月ものの値をもとに計算される。「契約開始から6ヶ月の時点」で適用されるLIBOR6ヶ月ものの公表値が6%だったとすると、契約開始から6ヶ月の時点から同1年の時点までの期間分についての金利の利率は、6 + 4 の結果である10%となる。留意すべき点として、この値(※以降の変動金利の利率すべてについても同様)は契約締結時点では、顧客側も銀行側も(大雑把な予測はできてもも)知ることはできない。顧客側から見れば、(1回目に払う金利はともかく)2回目以降に払う金利については、適用されるある一点のLIBORの値が高くなれば(金利として)支払う額も大きくなるとし、ある一点のLIBORの値が低くなれば(金利として)支払う額も小さくなる。

変動金利型住宅ローン[4][5]

住宅ローンを大きく、変動金利型と固定金利型にわけたときの前者。日本における住宅ローンの変動金利のベンチマークとしては、短期プライムレートがよく用いられる[5]

金利スワップ

変動金利と固定金利間

狭義の金利スワップ。2当事者のそれぞれが、変動金利と固定金利のそれぞれを互いに払いあう。円金利におけるプレイン・バニラ・スワップ(最も標準的な類型)では、LIBOR、特に6か月LIBORが変動金利として用いられる[7][8]

変動金利と変動金利間

異なるベンチマークを参照する2つの変動金利間のもの[9]。すなわち、変動金利(ベンチマークX参照)と変動金利(ベンチマークY参照)のそれぞれを互いに払いあう。ベーシススワップ英語版とも言う。

同じベンチマーク名だが期間の異なる変動金利同士の場合もあれば、異なるベンチマークの変動金利同士の場合もある。

一例として、6か月LIBORと3か月LIBORのもの、6か月LIBORと6か月TIBORのもの等。

脚注等

  1. ^ 変動金利とは - 会計用語 Weblio辞書”. 2017年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。
  2. ^ 変動金利 とは|SUUMO住宅用語大辞典”. リクルート住まいカンパニー. 2015年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。
  3. ^ 固定金利とは - 会計用語 Weblio辞書”. 2017年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。
  4. ^ 変動金利と10年固定金利どっちがお得?│FP山口京子Q&A;│りそな銀行”. りそな銀行. 2017年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。
  5. ^ a b 住宅ローン金利 変動金利の最新動向(2018年12月)とメリット・デメリット|はじめての住宅ローン”. リクルート. 2019年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。
  6. ^ 杉本浩一、福島良治、若林公子 『スワップ取引のすべて 第5版』きんざい、2016年。ISBN 4322128432 
  7. ^ 書籍[6] P.40
  8. ^ 資料金融商品取引法等の一部を改正する法律案に係る説明資料(平成22年3月)”. 金融庁. 2013年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。 PDFにおけるページ5左下部
  9. ^ ベーシススワップ(べーしすすわっぷ)|証券用語集”. 東海東京証券. 2015年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。

関連項目


「固定金利」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固定金利と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定金利」の関連用語

固定金利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定金利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変動金利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS