個人向け国債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 財政 > 国債 > 個人向け国債の意味・解説 

個人向け国債(こじんむけこくさい)(Japanese Government Bonds for Indivisual)

個人投資運用先として発行される新型国債

従来機関投資家向けの国債とは異なり個人限定して発行される新型国債のこと。財務省2003年から発行する準備進めており、個人の金融資産運用先として期待されている。

1口1万円のように小分けして発行されるため、小口資金でも購入できる従来国債購入には最低でも5万円の資金必要だが、個人向け国債では、1万円資金始めることができる。

また、変動金利採用しているため、将来金利水準上昇したとき、従来固定金利型の国債よりも有利な運用ができる。さらに、元本基本的に保証される

個人向け国債を発行する背景には、財政の悪化によって国債発行量が増えていることがある9月には、10年国債入札で、事実上未達という事態があったばかり財務省には、国債受け皿個人投資家にも広げたいとの思惑あるようだ

(2002.11.27更新


個人向け国債

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 05:43 UTC 版)

個人向け国債(こじんむけこくさい)は、日本国債のうち、もっぱら個人が保有することを目的として発行されるものである[1]

商品概要

2020年(令和2年)時点では、個人向け国債には、変動10年・固定5年・固定3年の3種類があり、経済環境や金融政策によって実勢金利が下落した場合でも最低金利(年利)は0.05%が保証されている[2]

2021年現在、購入者の90%が50代以上で金融機関での対面販売が主流となっていたが[3]、現在(2024年時点)はインターネットを通じた購入を取り扱っている証券会社・銀行が増えてきている[4]

変遷

初の個人向け国債は、2003年(平成15年)2月に募集が行われ、3月10日に発行された。変動10年のみであった。以降、3月募集・4月発行、6月募集・7月発行、9月募集・10月発行、12月募集・翌年1月発行というスケジュールで、年4回、発行された。

2005年(平成17年)

  • 固定金利型の個人向け国債が登場した。同年12月、固定5年の第1回の募集が行われ、翌年1月15日に発行された。変動10年と同様、年4回の発行であった。変動10年の中途換金は、発行1年後から可能であるのに対し、当初、固定5年の中途換金は、発行2年後まで原則、不可であった。

2010年(平成22年)

  • 固定金利型に満期3年のタイプが追加された。固定3年の第1回は、同年6月に募集され、7月15日に発行された。固定3年は、当初から、毎月募集(翌月発行)であった。
  • 7月発行の第35回以降、変動10年は、購入者にとって有利な新たな金利設定方法[要追加記述]で発行されるようになった。

2012年(平成24年)

  • 通常の個人向け国債の募集と同時に、個人向け復興応援国債が募集された。これは、変動金利型の10年債で、発行から3年間、利率を0.05%に据え置く代わりに、3年経過時の保有者に東日本大震災復興事業記念貨幣を贈呈するものであった。贈呈割合は、額面金額1千万円につき、一万円金貨1枚、額面金額1千万円未満の部分については、額面金額100万円につき、千円金貨1枚であった。
  • 4月以降、固定5年の中途換金が、変動10年・固定3年と同じく、発行1年後から可能になった。

2014年(平成26年)

  • 1月以降、変動10年、固定5年も、固定3年と同じく、毎月募集されるようになった。

出典

  1. ^ 個人向け国債の発行等に関する省令(平成14年財務省令第68号)第1条
  2. ^ 知りたい!個人向け国債 | 大和証券”. 2024年11月11日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会. “個人向け国債の販売振るわず 財務省 若い世代へのPRを強化”. NHKニュース. 2021年7月9日閲覧。
  4. ^ 取扱金融機関一覧 : 財務省”. 2024年11月11日閲覧。

外部リンク




個人向け国債と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人向け国債」の関連用語


2
固定金利 デジタル大辞泉
94% |||||

3
変動利付国債 デジタル大辞泉
94% |||||

4
変動金利 デジタル大辞泉
94% |||||



7
固定利付国債 デジタル大辞泉
58% |||||

8
新窓販国債 デジタル大辞泉
58% |||||



個人向け国債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人向け国債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの個人向け国債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS