個人投資家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 投資家 > 個人投資家の意味・解説 

こじん‐とうしか【個人投資家】

読み方:こじんとうしか

会社資産ではなく個人資産を、事業不動産証券などに投資をする人。機関投資家対する語。


個人投資家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 17:47 UTC 版)

個人投資家(こじんとうしか)は、機関投資家の対語で、個人の投資家のことである。

個人投資家の選択する投資対象や動機は様々であるが、6、7割の個人投資家は投資で損失を出している、という調査データがある[1]。特に外国為替証拠金取引(いわゆるFX取引)では9割以上の人が負け[2]、ある調査では1年以内に約7割の人が元手資金を溶かしてしまい、本業や日常生活に支障が出て、FX市場から退場している、という[3]。FX取引は高いレバレッジで取引でき、それで急激に損失を出したり、借金デイトレードしてしまう人もいる。それでも、個人の意思ではもう止められない泥沼の状況になり[4]、多額の損失に悩んだ末に自殺してしまう人もいる。海外では、証券会社の社員と自分の家族を巻き込んだ自殺も1999年に発生した(アトランタ銃乱射事件)。ニュースサイト「レディット」は、ビットコインなどの仮想通貨が軒並み暴落したことから2018年に個人投資家向けに「自殺防止フォーラム」を開設した[5]
一方で、多額の収益を上げてる個人投資家もいる。2005年12月の「ジェイコム株大量誤発注事件」では、億単位の利益を獲得した個人投資家がテレビや新聞、雑誌で紹介された。また、中長期(10年~40年くらい)の投資で億単位の資産を形成する投資家もおり、映画のタイトルになぞらえた「億り人」という造語も使われている[6]。株主優待や配当金を楽しむ投資家も多い[7]

日本の金融庁は「貯蓄から投資へ」と日本国民に呼びかけていたが、「貯蓄から資産形成へ」という言い方に変更した[8]。「投資」と言う言葉はリスクが露呈することになるからである[8]。一方、「資産形成」は、堅実に資産を積み立てるイメージである[8]。この変遷の流れで、「iDeCo」(個人型確定拠出年金)、「積立NISA」など積立投資の商品が誕生した[8]。これからは証券会社も銀行に倣い販売体制の変更が必要であるという主張がある[8]

脚注

出典

  1. ^ 「個人投資家の6~7割は負けている」!?主体別動向で見る個人投資家のスタイル” (2016年3月18日). 2017年5月16日閲覧。
  2. ^ “FXでは9割以上の人が勝てない? 負ける原因と負けた時の対処法を分析しよう!”. リアルインテリジェンス. (2020年8月11日). https://real-int.jp/articles/178/ 
  3. ^ “FX投資家の約7割が1年以内に退場していた! FXをやめた理由第1位とは?”. ORICON NEWS. (2021年3月15日). https://www.oricon.co.jp/pressrelease/843343/ 
  4. ^ 高山一恵 (2021年6月10日). “「年収300〜400万円が一番危ない」残業続きの真面目なエンジニアほど海外FXで破産しやすい 「長時間労働・低収入」の人を呑む沼”. PRESIDENT Online. https://president.jp/articles/-/46652?page=2 
  5. ^ アンソニー・カスバートソン (2018年1月22日). “ビットコイン暴落でネット上に自殺防止ホットライン”. Newsweek Japan. https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9353.php 
  6. ^ 億り人|証券用語解説集”. 野村證券. 2024年10月30日閲覧。
  7. ^ 「株主優待」と「配当金」もらってうれしいのはどっち?【株主9000人調査】|マイナビニュース”. 株式会社マイナビ. 2024年10月30日閲覧。
  8. ^ a b c d e “齋藤 正勝氏 カブドットコム証券 代表執行役社長 × 朝倉 智也氏 モーニングスター株式会社 代表取締役社長 特別対談「貯蓄から資産形成へ」の時代を拓く、投資信託のトータルコスト開示をスタート | モーニングスター 特集”. モーニングスター. https://www.morningstar.co.jp/event/1701/kabucom/ 

関連項目


個人投資家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 13:28 UTC 版)

伊藤穰一」の記事における「個人投資家」の解説

ベンチャーキャピタリストだけでなくエンジェル投資家としても世界知られている。売上小さく非常に早い段階アーリーステージ)でのベンチャー支援積極的で、ブログソーシャルサービスマイクロファイナンスなど、インターネット時代代表するユニークなビジネス創出貢献している。過去に、TwitterSix ApartWikiaFlickrLast.fm、Fotonauts、KickstarterPath、loftworkなどへ投資している。創発民主制シェアリングエコノミーの提唱者でもある。

※この「個人投資家」の解説は、「伊藤穰一」の解説の一部です。
「個人投資家」を含む「伊藤穰一」の記事については、「伊藤穰一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「個人投資家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「個人投資家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



個人投資家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「個人投資家」に関係したコラム

  • 株式の信用取引における日々公表銘柄とは

    株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...

  • ETFのセミナーの一覧

    ETFを取り扱う証券会社の中には、ETFのセミナーを開催していることがあります。また、インターネットを介した「Webセミナー」を開催しているところもあります。次の表はセミナーを開催している証券会社と過...

  • 株式取引に関する証券会社のセミナーの一覧

    証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...

  • 株式取引とFXとの違い

    個人投資家が資金面や手続き面など比較的手軽に投資できるものとして株式取引とFXが挙げられます。ここでは、2012年6月現在の株式取引とFXとの違いについて紹介します。▼取引先取引先は、株式取引は証券会...

  • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

    個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「個人投資家」の関連用語

1
マネー誌 デジタル大辞泉
100% |||||



4
エンゼル投資家 デジタル大辞泉
98% |||||

5
投資家 デジタル大辞泉
98% |||||




9
エンゼル デジタル大辞泉
78% |||||

10
シー‐ティー‐エー デジタル大辞泉
78% |||||

個人投資家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



個人投資家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの個人投資家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊藤穰一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS