こてい‐へいそく【固定閉塞】
読み方:こていへいそく
⇒閉塞3
固定閉塞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)
多くの場合閉塞は、固定された区間に設定されている。時刻表方式、時刻表・列車順序方式、通票方式では、閉塞区間は駅に始まり駅に終わる。信号機によるシステムでは、閉塞区間は信号機間に設定される。 閉塞区間の長さは、必要とする列車の運行頻度に応じて設計される。交通量の少ない路線では、閉塞区間長は数キロメートルにもおよび、交通量の多い通勤路線などでは閉塞区間長は数百メートル程度になる。 列車は、信号機が進行を現示するまで閉塞区間に入ることを許されない。あるいは、通票式の場合は、通票を受け取るまでは進入できない。ほとんどの場合、直近の閉塞が開通しているだけではなく、その先、最低限のブレーキ距離までの範囲で閉塞が開通していなければ、その閉塞に進入することが許されない。信号機の間隔を近接して設置する自動信号式の場合は、信号機の現示が1つ先の信号機の現示を参照するようになっていて、効率的に列車間に挟む閉塞区間の数を制御できるようになっている。 閉塞区間の長さ(信号機の設置間隔)を計算するためには、下記のようなことを考慮に入れる必要がある。 路線の最高許容速度 勾配(ブレーキ距離の変化を補償するため) その路線で運行している車両のブレーキ特性 視界(運転士からどの程度の距離まで信号機を見ることができるか) 運転士の反応時間(空走距離)
※この「固定閉塞」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「固定閉塞」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。
- 固定閉塞のページへのリンク