固定閉塞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 固定閉塞の意味・解説 

こてい‐へいそく【固定閉塞】

読み方:こていへいそく

閉塞3


固定閉塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)

信号保安」の記事における「固定閉塞」の解説

多く場合閉塞は、固定され区間設定されている。時刻表方式時刻表・列車順序方式通票方式では、閉塞区間は駅に始まり駅に終わる。信号機によるシステムでは、閉塞区間信号機間に設定される閉塞区間長さは、必要とする列車の運行頻度に応じて設計される交通量少な路線では、閉塞区間長は数キロメートルにもおよび、交通量の多い通勤路線などでは閉塞区間長は数百メートル程度になる。 列車は、信号機進行現示するまで閉塞区間に入ることを許されない。あるいは、通票式の場合は、通票受け取るまでは進入できない。ほとんどの場合直近の閉塞開通しているだけではなくその先最低限ブレーキ距離までの範囲閉塞開通してなければ、その閉塞進入することが許されない信号機間隔近接して設置する自動信号式の場合は、信号機現示1つ先の信号機現示参照するようになっていて、効率的に列車間に挟む閉塞区間の数を制御できるようになっている閉塞区間長さ信号機の設置間隔)を計算するためには、下記のようなことを考慮に入れる必要がある路線の最高許容速度 勾配ブレーキ距離変化補償するため) その路線運行している車両ブレーキ特性 視界運転士からどの程度の距離まで信号機を見ることができるか) 運転士反応時間空走距離

※この「固定閉塞」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「固定閉塞」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定閉塞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定閉塞」の関連用語

固定閉塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定閉塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信号保安 (改訂履歴)、閉塞 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS