権利落ち日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 権利落ち日の意味・解説 

権利落日

読み方:けんりおちび
別名:権利落ち日

権利付最終売買日」の翌日のこと。

「権利落日」は、「権利付最終売買日」の翌日のため、この日に株式保有していても、次の権利付最終売買日」までは、その企業からの配当金株主優待株式分割などの権利を得ることはできない

ちなみに、「権利落日」から3日目を「権利確定日」(基準日)という。3月決算期迎え企業は、3月31日を「権利確定日」としていることが多い。例えば、2011年場合には、3月29日が「権利落日」となる。

権利落ち日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 10:10 UTC 版)

権利落ち日(けんりおちび)とは、株式において、株主としての諸々の権利(株式分割割当て・株式無償交付・配当・株主優待など)を得るための権利付最終売買日の翌営業日のこと。

特徴

配当金株主優待を取得するためには、権利確定日の2営業日前[1][2]の後場取引終了時点で株式を保有しなければ権利が得られない。翌営業日は権利日が過ぎてしまい、株主としての権利や権利日に、権利が得られる配当金の差額分、実質的に価値が目減りするので、東京証券取引所の株価や日経平均株価東証株価指数が下落する傾向にある。そのため「権利落ち」とも呼ばれる。現在は権利確定日の前日が該当日となっている。

なお、株式相場においては、更に株価の上昇が期待される会社の株式は「権利落ち日」以降も価額が崩れない事が殆どであり[要出典]、権利落ち後に株価が下がった場合には、相場格言で言う「権落ち後の押し目買い」として好機であるとされている[誰によって?]

注釈

  1. ^ それ以前は(2009年9月まで)4営業日前→(2009年10月から2019年6月)3営業日前・=権利付最終売買日
  2. ^ 権利付最終日、権利落ち日、権利確定日とはなんですか。 | よくあるご質問(Q&A)”. 松井証券株式会社. 2024年10月21日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「権利落ち日」に関係したコラム

  • 株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには

    株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...

  • 株式の信用取引を用いたつなぎ売りの活用方法

    つなぎ売りとは、現在保有している株式を売らずに同じ銘柄を信用取引で空売りすることです。例えば、1株1000円の銘柄を1000株、現物で買ってその後1株1200円に値上がりしたとします。この時点でつなぎ...

  • 株365の金利相当額と配当相当額で利益を出すには

    株365では、売りポジション、あるいは、買いポジションを保有すると金利相当額、配当相当額の受け払いが生じます。売りポジションを保有すると金利相当額を受け取ることができます。また、配当相当額を支払わなけ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「権利落ち日」の関連用語

権利落ち日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



権利落ち日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの権利落ち日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS