白瓜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 白瓜の意味・解説 

しろ‐うり【白×瓜】

読み方:しろうり

ウリ科蔓性(つるせい)の一年草マクワウリ変種。実は緑白色長楕円形長さ2030センチ熟す白くなる。畑に栽培され奈良漬などにする。あさうりあおうりつけうり。《 夏》

白瓜の画像

白瓜

読み方:シロウリ(shirouri), シラウリ(shirauri)

ウリ科つる性一年草園芸植物

学名 Cucumis melo var.conomon


白瓜

読み方:シロウリ(shirouri)

マクワウリ変種

季節

分類 植物


シロウリ

(白瓜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 03:58 UTC 版)

シロウリ
シロウリの実
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: ウリ目 Cucurbitales
: ウリ科 Cucurbitaceae
: キュウリ属 Cucumis
: メロン C. melo
変種 : C. melo L. var. utilissimus
学名
Cucumis melo L. var. utilissimus (Roxb.) Duthie et Fuller 'Albus' (1950)[1]
シノニム
和名
シロウリ(白瓜)
英名
oriental picking melon[3]
シロウリの雷干し

シロウリ(白瓜・越瓜、学名: Cucumis melo var. utilissimus ‘Albus’ )は、ウリメロン)の品種。また、その果実のこと。アサウリ、ツケウリ、カタウリ、モミウリ、マルヅケウリとも。夏の季語。実は熟しても甘くならないのが特徴[3]

和名は、完熟すると皮の色が白っぽくなることにちなむ[3]。身が緻密で味が淡白であるため、奈良漬けなどの漬物での利用が適している。種を抜いて螺旋状に切り塩をして干したものは 雷干し/雷乾し かみなりぼしと呼ばれ[4]、夏の風物詩であった。

シロウリのなかまのはぐらうりは、パリパリした食感が特徴の漬物向きの青果で、千葉県などで多く生産されている[3]。愛知県の尾張地方には、かりもりという品種がある[5]

生産

戦後の日本において、家庭で漬物を作る機会が減り、青果としての流通量も減少した[3]。地方には在来品種も根強く残っているが、広域に流通するものは少ない[3]。主産地は徳島県と千葉県で、旬の6 - 8月に流通する。

地域特産野菜生産状況調査 / 確報 令和2年産[6]

作付面積(ha) / 収穫量(t) /出荷量(t)

全国 67 / 3,080 / 2,970

ランキング(収穫量上位5位まで)

1.徳島 30 / 1,800 / 1,800

2.千葉 12 / 773 / 708

3.愛知 1 / 78 / 72

4.福岡 2 / 72 / 69

5.大阪 1 / 63 / 54

利用

キュウリよりも果肉が緻密で、漬物に向いており、奈良漬けなどなどの代表的な素材となっている[3]。キュウリよりも水分は少なく、ウリ特有の香りがあり、味は甘みもなく淡泊である[3]。漬物にするとシャキシャキした歯ごたえがある[3]。熟したものは歯切れが悪い[3]

淡泊な味わいであることから、調理方法は味の濃い漬物に適している[3]。薄切りにして塩を振って水分を抜いてから、酢の物和え物にしたり、椀種としても食べられる[3]。種を抜いてらせん状に切り、塩を振って干した「雷干し」を酢の物にしたり、そのまま醤油と鰹節をかけて食べられることもある[3]

様々な郷土料理の食材にされている。()内の地域名は主な伝承地域。

  • あちゃら漬け(あちゃらづけ)(福岡地方)[7]
  • 瓜の鉄砲漬(うりのてっぽうづけ)(千葉県成田市・香取市)[8]
  • かりもりの粕漬け(かりもりのかすづけ)(愛知県全域)[9]
  • 奈良和え(ならあえ)(奈良県内全域)[10]

栄養価

独特の歯ごたえから食物繊維が多そうにみえるが、野菜としては少ない方の部類に入る[3]。漬物にしたときは塩分量が相当高くなる[3]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cucumis melo L. var. utilissimus (Roxb.) Duthie et Fuller 'Albus' シロウリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cucumis melo L. var. conomon (Thunb.) Makino シロウリ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 講談社編 2013, p. 100.
  4. ^ 雷干し/雷乾し」『講談社『和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典』』https://kotobank.jp/word/%E9%9B%B7%E5%B9%B2%E3%81%97%EF%BC%8F%E9%9B%B7%E4%B9%BE%E3%81%97コトバンクより2020年10月21日閲覧 
  5. ^ かりもりの粕漬け 愛知県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2020年10月21日閲覧。
  6. ^ 地域特産野菜生産状況調査 確報 令和2年産 年次 2020年 | ファイル | 統計データを探す”. 政府統計の総合窓口. 2022年12月21日閲覧。
  7. ^ あちゃら漬け 福岡県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2022年12月21日閲覧。
  8. ^ 瓜の鉄砲漬 千葉県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2022年12月21日閲覧。
  9. ^ かりもりの粕漬け 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2022年12月21日閲覧。
  10. ^ 奈良和え 奈良県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2022年12月21日閲覧。

出典

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、シロウリに関するカテゴリがあります。

「白瓜」の例文・使い方・用例・文例

  • 白瓜という瓜
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



白瓜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白瓜」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
長刀白瓜貝 デジタル大辞泉
100% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
78% |||||

8
越川汁 デジタル大辞泉
78% |||||

9
52% |||||

10
白うるり デジタル大辞泉
38% |||||

白瓜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白瓜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシロウリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS