いぼ‐くさ【×疣草】
いぼくさ (疣草)





●わが国の本州から四国・九州、それに朝鮮半島や中国に分布しています。水田や沼沢地に生え、高さは20~30センチになります。茎は横に這いながら、節から根をだして広がります。9月から11月ごろ、淡い紅紫色の花を咲かせます。水田の雑草ですが、名前はその昔、イボをとるのに使ったことによります。
●ツユクサ科イボクサ属の一年草で、学名は Aneilema keisak。英名は Wart-removing herb。
| イボクサ: | 疣草 | 
| カリシア: | カリシア・フラグランス | 
| ギバシス: | ブライダルベール | 
| コクリオステマ: | コクリオステマ・オドラティッシムム | 
| セトクレアセア: | セトクレアセア・パリダ | 
| ゼブリナ: | ゼブリナ・プルプシー ゼブリナ・ペンデュラ | 
いぼくさと同じ種類の言葉
- いぼくさのページへのリンク

 
                             
                    



