きゅうり加持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > きゅうり加持の意味・解説 

きゅうり加持

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コナ高野山大師寺のきゅうり加持祈祷会に供えられたきゅうり2014年7月)[1]

きゅうり加持(きゅうりかじ、英語: Cucumber blessing)はきゅうり加持祈祷会きゅうり封じなどとも呼ばれ、盛夏、特に土用の丑の日ころにきゅうりにあやかって暑いを乗り切ろうとする祈祷儀式である。

概要

夏の食物の中で、水分が多く栄養価が高い「きゅうり」に、疫病、厄難を封じ こめて、の暑い時期を無病息災に過ごすために、特に土用の丑の日ころの祈祷で、中国朝鮮日本で広まった庶民信仰である[2]空海がキュウリに疫病を封じて病気平癒を祈願したことにちなみ、厄病除けの祈祷「きゅうり封じ」(きうり加持)が行われるようになったともいう[3]。日本国内では、四国一宮寺、小豆島霊場40番札所・保安寺、永徳寺神光院栴檀寺転法輪寺などで行われている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 寺によっては、きゅうり加持祈祷会できゅうりを食されることはなく、むしろウナギが食されて、この日に供えられた各きゅうりは、あらかじめ信徒から寄せられた願い事を書いた紙を、後に僧侶がひとつずつ時間をかけてきゅうりに挟み込んでいくのに使われる。
  2. ^ 水間寺のきゅうり加持祈祷
  3. ^ 神光院のきゅうり封じ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きゅうり加持」の関連用語

きゅうり加持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きゅうり加持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきゅうり加持 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS