与野市とは? わかりやすく解説

よの‐し【与野市】

読み方:よのし

与野


与野市

読み方:ヨノシ(yonoshi)

参照 さいたま市(埼玉県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

与野市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 00:52 UTC 版)

よのし
与野市
与野市旗 与野市章
廃止日 2001年5月1日
廃止理由 新設合併
与野市浦和市大宮市さいたま市
現在の自治体 さいたま市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
市町村コード 11220-8
面積 8.29km2
総人口 83,620
推計人口、2001年4月1日)
隣接自治体 浦和市大宮市
市の木 カヤ
市の花 サクラ
市民の花 バラ
与野市役所
所在地 338-8686
埼玉県与野市下落合5丁目7番10号
外部リンク 与野市(Internet Archive)
座標 北緯35度53分02秒 東経139度37分34秒 / 北緯35.88397度 東経139.62617度 / 35.88397; 139.62617座標: 北緯35度53分02秒 東経139度37分34秒 / 北緯35.88397度 東経139.62617度 / 35.88397; 139.62617
ウィキプロジェクト

与野市(よのし)は、埼玉県南部に1958年(昭和33年)7月15日から2001年(平成13年)4月30日まで存在した。以降、市域はさいたま市に属している。

2001年5月1日浦和市大宮市新設合併を行い、さいたま市が誕生したことにより消滅した。2003年(平成15年)4月1日、さいたま市の政令指定都市への移行に伴い、旧与野市の全域は中央区の中核となった。

市制施行前の与野町までは北足立郡に属した。与野市時代の市民の通勤先は、東京都特別区部へ35.3%、浦和市へ13.4%、大宮市へ9.1%(いずれも平成12年国勢調査)の比率だった。

地理

埼玉県の南東部に位置した市域は、現在のさいたま市中央区の区域にほぼ一致する。ただし、さいたま市の政令指定都市移行にあたって行政区を設定する過程で、旧与野市浦和市大宮市の3市にまたがっていた「さいたま新都心土地区画整理事業区域西側地区(さいたま新都心のうち東北本線以西の地域)」を一体的に中央区に編入することとなった経緯から[1]、旧与野市域は現在の中央区の8.39 km2よりもわずかに狭い8.29 km2であった。

人口

2001年4月1日の人口は83,620人であった。中央区になった後も漸増し、2005年には9万人を超え、2018年に10万人を突破した。

歴史

「与野」の地名は、鎌倉時代末の1314年正和3年)に成立した「融通念仏縁起絵巻」の正嘉疫癘の段に「武蔵国与野郷」とあるのが初見とされる[2]

旧与野市域の中心部(現中央区本町東・本町西のそれぞれ一部)は町村制施行以前からの与野町であり、通称与野本町と呼ばれる。この地区は古くは鎌倉街道の上道と中道とを結ぶ羽根倉道上に位置し[注釈 1]、室町時代から市場の町として栄えた。江戸時代には、甲州街道日野宿中山道奥州街道とを結ぶ脇往還の人馬継立場として[注釈 1]、また中山道浦和宿川越を結ぶ川越浦和道の経由地として江戸や周辺地域からの商品物資集散地としての機能を有していた[4]。幕末期の文化文政期(1804年1830年)与野宿は、大宮宿浦和宿よりも家数が多かったとされており、また1887年明治20年)作成と推定される記録でも、浦和町の人口3,524人、大宮町の人口2,860人に対し、与野町の人口は3,877人であり、これら2町を上回る人口を有していた[5]

浦和・大宮との関係

近代初期には与野宿は近隣の浦和宿大宮宿を越える繁栄を見せ、当時の大宮の住人は「大きな買い物は与野でする」などと言われた時代もある[いつ?]。しかし後に県庁所在地・文教都市として発展した浦和町(→浦和市)や鉄道の結節点として発展した大宮町(→大宮市)が周囲の町村を合併しつつ拡大する一方で、旧与野は両市に挟まれつつ永らく単一の自治体として独立を保ったものの、旧浦和や旧大宮よりも面積や人口や経済力などで劣っていたため、与野は浦和や大宮ほどの知名度はなかった。

それ故、旧与野市に所在しながら「浦和」や「大宮」という地名を称していた機関は、民間企業だけではなく官公庁も含め存在していた。具体的には、浦和西警察署は旧浦和市ではなく旧与野市にあり、旧大宮赤十字病院(現さいたま赤十字病院)は旧大宮市ではなく旧与野市にあった。また京浜東北線与野駅は旧与野市ではなく、旧浦和市にあった。

そのような背景もあって、さいたま市発足前の与野市役所庁舎(現・さいたま市中央区役所庁舎)壁面には、埼京線の車窓から見えるように向けられた「ここは与野市です」という大きな看板が掲げられていた。

沿革

本社を置く主な企業

行政

歴代首長(与野町長)

氏名 就任年月日 退任年月日 期・備考
福島金英太郎 1899年6月20日 1910年3月31日 1期
2 井原弥四郎 1910年5月25日 1914年5月22日 1期
3 井原義助 1914年11月9日 1920年3月16日 1期
4 井原貞亮 1920年4月12日 1924年4月11日 1期
5 井原義助 1924年12月24日 1928年12月23日 1期(通算2期)
6 渡辺綱治 1929年4月6日 1933年4月15日 1期
7 井原貞亮 1933年5月30日 1937年5月29日 1期(通算2期)
8 渡辺綱治 1937年5月30日 1939年1月28日 1期(通算2期)
9 井原義助 1939年4月26日 1944年4月23日 1期(通算3期)
10 井原和一 1944年5月1日 1946年11月6日 1期
11 茂木喜之 1947年4月15日 1951年3月30日 1期・当代以降は公選制で選出
12 中村弥太郎 1951年4月23日 1953年6月23日 1期
13 柏房吉 1953年8月3日 1955年4月30日 1期
14 茂木喜之 1955年5月1日 1958年7月14日 1期(通算2期)・1958年7月15日-1959年4月30日まで与野市長として1期在任(通算3期)

歴代首長(与野市長)

氏名 就任年月日 退任年月日 期・備考
茂木喜之 1958年7月15日 1959年4月30日 1期・1947年4月15日-1951年3月30日
及び1955年5月1日-1958年7月14日まで通算2期与野町長として在任(通算3期)
2 白鳥三郎 1959年5月1日 1963年4月30日 1期
3 1963年5月1日 1967年4月30日 2期
4 1967年5月1日 1971年4月30日 3期
5 1971年5月1日 1975年4月30日 4期
6 1975年5月1日 1979年4月30日 5期
7 1979年5月1日 1983年4月30日 6期
8 井原勇 1983年5月1日 1987年4月30日 1期
9 1987年5月1日 1991年4月30日 2期
10 1991年5月1日 1995年4月30日 3期
11 1995年5月1日 1999年4月30日 4期
12 1999年5月1日 2001年4月30日 5期、合併によるさいたま市の設置に伴い失職。
2001年5月1日-2001年5月26日までさいたま市長職務執行者として在任

交通

主な学校

提携都市

出身著名人

脚注

注釈

  1. ^ a b 「當所ハ相模甲斐ノ二國ヨリ陸奥國ヘノ往來ニシテ人馬ノ宿次ヲ勤ム此道ハ古ノ鎌倉海道ナリト云」『新編武蔵風土記稿[3]

出典

  1. ^ さいたま市行政区画審議会答申「行政区画の編成及び区役所の位置」 Archived 2012年7月22日, at Archive.is
  2. ^ 「与野市史 通史編上巻」p245.
  3. ^ 新編武蔵風土記稿 與野町.
  4. ^ 「与野市史 通史編上巻」p507.
  5. ^ 「地図で見るさいたま市の変遷」pp20-21.
  6. ^ 「地図で見るさいたま市の変遷」p20.
  7. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』892-894頁。
  8. ^ 「与野市史 通史編上巻」pp469-471.
  9. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1162頁。

参考文献

関連項目

外部リンク


「与野市」の例文・使い方・用例・文例

  • 与野市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与野市」の関連用語

与野市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与野市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与野市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS