都幾川村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 都幾川村の意味・解説 

都幾川村

読み方:トキガワムラ(tokigawamura)

参照 ときがわ町(埼玉県比企郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

都幾川村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 01:30 UTC 版)

ときがわむら
都幾川村
廃止日 2006年2月1日
廃止理由 新設合併
都幾川村玉川村ときがわ町
現在の自治体 ときがわ町
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
比企郡
市町村コード 11344-1
面積 41.39 km2
総人口 7,743
(2006年2月1日)
隣接自治体 飯能市秩父市入間郡越生町
秩父郡東秩父村横瀬町
比企郡小川町玉川村鳩山町
村の木 スギ
村の花 ツツジ
村の鳥 セキレイ
都幾川村役場
所在地 355-0396
埼玉県比企郡都幾川村大字桃木32番地
座標 北緯36度00分14秒 東経139度16分24秒 / 北緯36.004度 東経139.27339度 / 36.004; 139.27339座標: 北緯36度00分14秒 東経139度16分24秒 / 北緯36.004度 東経139.27339度 / 36.004; 139.27339
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

都幾川村(ときがわむら)は、埼玉県比企郡にあった

建具産業が盛んであるため建具の里とも呼ばれる[誰によって?]

2006年2月1日に隣接する玉川村と合併し、ときがわ町となった。

地理

河川・湖沼

隣接していた自治体

歴史

  • 1955年2月11日 - 比企郡明覚村平村、秩父郡大椚村合併し、都幾川村となる[1][2]。名前の由来は都幾川に因む[2]
  • 比企地区8市町村合併
  • 比企地区6町村合併
    • 2003年7月 - 滑川町・嵐山町・小川町・都幾川村・玉川村・東秩父村の6町村は合併研究会を設置。
    • 2003年12月 - 滑川町・嵐山町・小川町・都幾川村・玉川村・東秩父村の6町村は比企地域3町3村合併協議会を設置
    • 2004年7月 - 滑川町で合併の枠組みを問う住民投票を行った結果、東松山市・吉見町を含む8市町村で合併が過半数を占めたために滑川町は比企地域3町3村合併協議会から離脱
    • 2004年8月 - 比企地域3町3村合併協議会が解散
  • 2006年2月1日 - 比企郡玉川村と合併し、ときがわ町となる。

交通

鉄道

バス

  • ときがわ町路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

その他

  • 飯盛峠に埼玉のFM局、NACK5の送信所がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、1424頁。ISBN 4040011104 
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、588頁。 ISBN 4040011104 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都幾川村」の関連用語

都幾川村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都幾川村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都幾川村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS