都市鳥研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都市鳥研究会の意味・解説 

都市鳥研究会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 21:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

都市鳥研究会(としちょうけんきゅうかい)は、東京などの都市に棲息している野鳥(以降、「都市鳥」と記述)の生態を解明することを目的として、1982年に発足した団体である。代表は唐沢孝一

日本の都市を取り巻く環境は、1960年代から1973年の第一次オイルショックまでの高度経済成長期田中角栄日本列島改造論の具現化に伴う交通網整備による東京一極集中、1980年代後半から1990年代初頭まで続いたバブル景気などにより大きく変化した[1]

高度経済成長期には公害の発生による環境の悪化、また、人口の集中に伴う宅地開発による樹林田園などの減少、高速道路新幹線の整備によって生じた東京一極集中による更なる人口集中に伴う宅地開発、バブル景気時期の都市中心部のビル建設の増加による都市景観の変化(鉛筆ビルも含めた高層建築物群の拡大)、経済発展によって変化した食生活に起因する生ゴミの増加などは、都市鳥に大きな影響を与えた[1]

このような時代背景のもと、多くの野鳥が都市では見られなくなってしまったが、それらの野鳥とは逆に、都市に棲息地を移す野鳥がいる。ヒヨドリキジバト丸の内カルガモ親子、新宿ハクセキレイ街路樹コゲラなどのほかに、猛禽類ツミチョウゲンボウまでが都市に棲息するようになった[1]

本研究会は、都市に棲息する都市鳥の視点から見た都市環境の変化を解き明かすために、都市鳥の生態を解明するために、そしてまた、人と自然の共存方法を探るために活動している[1]

主な活動

  • 東京駅を中心とした都心でのツバメの繁殖調査(1984年、1985年からは5年ごとに調査)
  • 都心のカラスの3大ねぐら(明治神宮国立科学博物館附属自然教育園豊島岡墓地)におけるカラスの個体数調査(1985年から5年ごとに調査)
  • 会報『URBAN BIRDS』と『都市鳥ニュース』の発行
  • 都市鳥に関する出版物の発行
    • 『都市に生きる野鳥の生態』、1988年。限定500冊 - トヨタ財団第3回研究コンクール研究奨励特別賞受賞
    • 『全国主要都市の都市鳥』、1990年。

代表・顧問 唐沢孝一

唐沢 孝一(からさわ こういち)

略歴

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

ウェブサイト

出版物

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市鳥研究会」の関連用語

都市鳥研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市鳥研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市鳥研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS