都市防空戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都市防空戦闘機の意味・解説 

都市防空戦闘機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 21:34 UTC 版)

都市防空戦闘機(としぼうくうせんとうき)は、大日本帝国陸軍が計画した戦闘機。開発は石川島飛行機が担当したが、実機の製作には至っていない。

概要

陸軍は1927年昭和2年)2月に[1][2]三菱航空機中島飛行機川崎造船所飛行機部、石川島の4社に対して[2]次期主力戦闘機の[1]競争試作を内示した[1][2]

「都市の防空用」という陸軍からの要求に従い[2]、石川島は吉原四郎技師を主務者として、グスタフ・ラハマン英語版博士の指導を受けつつ、1927年4月よりこの都市防空戦闘機の設計に着手した。しかし、同年11月に陸軍は図面書類審査を行い、石川島の機体の製作取り止めを決定[1][2]。そのため、計画は基礎設計のみで終了した。なお、最終的には中島が提出した機体が九一式戦闘機として制式採用されている[2]

石川島の機体は、500 hp級のエンジン1基と一葉半方式の主翼を備える複葉機となる予定だった[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e 秋本実 2008, p. 42.
  2. ^ a b c d e f g 野沢正 1980, p. 42.

参考文献

  • 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、42頁。ISBN 978-4-87357-233-8 
  • 野沢正『日本航空機総集 立川・陸軍航空工廠・満飛・日国篇』出版協同社、1980年、42頁。全国書誌番号: 80027840 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  都市防空戦闘機のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市防空戦闘機」の関連用語

都市防空戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市防空戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市防空戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS