ク12_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ク12_(航空機)の意味・解説 

ク12 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 21:36 UTC 版)

ク12は、大日本帝国陸軍が試作した滑空機軍用グライダー)。福田軽飛行機によって開発された。

概要

1943年昭和18年)1月、陸軍航空本部は「陸軍航空兵器研究および試作方針」(新研究方針)を定め、1944年(昭和19年)3月までに練習用滑空機を開発し、審査を完了させることを目標として掲げた。ク12はその中の自動車牽引式の中級滑空機として福田が開発したもので、試作機は製作されたものの不採用となり、「光式6.3型」と称して少数機が民間で用いられた。

機体は日本初となる複座中級滑空機で、胴体は枠組みのみであり、前半部にナセルが取り付けられている。座席配置は後席を胴体内に入れたタンデム。主翼は半片持ち式のテーパー翼

諸元

  • 全長:7.0 m
  • 全幅:14.0 m
  • 自重:180 kg
  • 全備重量:320 kg
  • 滑空速度:55 - 65 km/h
  • 乗員:2名

参考文献

  • 秋本実「日本の軍用滑空機 その2」『航空ファン』第42巻第2号(1993年2月号)、文林堂、1993年2月、161・164頁。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ク12_(航空機)」の関連用語

ク12_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ク12_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのク12 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS