キ99_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キ99_(航空機)の意味・解説 

キ99 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 21:26 UTC 版)

キ99は、大日本帝国陸軍が計画した近距離戦闘機局地戦闘機)。実機の製作には至っていない。

概要

1943年昭和18年)[1][2][3]、陸軍はその研究方針の中で陸海軍間での局地戦闘機の機種統合を目指し[1]、同年7月5日に航密第8476号で[2]三菱重工業に対し陸海軍共同試作機となる近距離戦闘機[2][3](局地戦闘機[1])の試作を指示した[1][2][3]

陸軍の要求は、速度と上昇力を重視するとともに軽快性を併せ持ち、最大速度は750 km/h、常用高度は4,000 - 11,000 m、行動半径は最大800 kmに加えて巡航1時間 + 全力30分の余裕を持つことを目標とするものだった[3]。武装については20mm機関砲2門と30mm機関砲1 - 2門の装備のほか、40mm機関砲や軽微な爆撃装備の研究も求められていた[3]

三菱はこれを受けて、三菱「ハ211[1][2]または「ハ211ル」エンジン[4]を搭載した単座単発機を計画した[1][2]1946年(昭和21年)3月の審査完了を予定していたが[3]作業は停滞し[2]、開発機種整理総合に伴い[1]基礎設計段階で[2]1944年(昭和19年)5月に開発は中止された[1][2][3]

諸元(計画値)

出典:『日本陸軍の試作・計画機 1943〜1945』 62頁、『日本航空学術史(1910-1945)』 417頁。

  • エンジン:三菱 ハ211[1] または ハ211ル 空冷星型18気筒(離昇2,200 hp)[4] × 1
  • 最大速度:700 km/h以上(目標値)
  • 常用高度:10,000 m(目標値)
  • 武装:
    30mm機関砲 × 2
    20mm機関砲 × 2
  • 乗員:1名

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本陸軍の試作・計画機 1943〜1945』 62頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『決定版 日本の陸軍機』 76頁。
  3. ^ a b c d e f g 『日本陸軍試作機大鑑』 92頁。
  4. ^ a b 『日本航空学術史(1910-1945)』 417頁。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キ99_(航空機)」の関連用語

キ99_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キ99_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキ99 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS