陸軍砲兵観測機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陸軍砲兵観測機の意味・解説 

陸軍砲兵観測機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 21:43 UTC 版)

陸軍砲兵観測機(りくぐんほうへいかんそくき)は、大日本帝国陸軍が計画した観測機。「RGK」という略称で呼ばれることもある。

概要

陸軍の砲兵隊が弾着観測に用いるために、陸軍技術本部第二次世界大戦時に計画した機体。陸軍航空本部の管轄外で計画された機体のため、キ番号は持たない。同様の経緯・目的で開発されたテ号観測機などと比較すると大型の三座機となっている。設計が行われたのみの時点で計画は中止されており、実機の製作には至っていない。

諸元(計画値)

  • 全長:12.8 m
  • 全幅:21.0 m
  • 全高:2.7 m
  • エンジン:中島 ハ1甲 空冷星型9気筒(550 hp) × 1
  • 乗員:3名

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍砲兵観測機」の関連用語

陸軍砲兵観測機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍砲兵観測機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸軍砲兵観測機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS