キ112_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キ112_(航空機)の意味・解説 

キ112 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 21:29 UTC 版)

キ112は、大日本帝国陸軍によって計画された爆撃機。実機の製作には至っていない。

概要

キ112は陸軍から三菱重工業に対して試作指示が行われた爆撃機で[1][2][3]1944年昭和19年)前半に基礎研究が開始された[2][3]四式重爆撃機(キ67)を木製化した機体だとする資料と[1][2]、近距離爆撃機として計画が進められたとする資料がある[2][3]。四式重爆の木製化とする資料では、原型となったのはキ67IIであり、一部の鋼製化も検討されていたとされる[1]。また、固定武装も20mm機関砲ホ5計3門に強化されている[1]

当初、三菱はフルカン接手式二段過吸機を備えた[1][2][3]自社製の「ハ214フ[2]空冷星型18気筒エンジン(離昇2,300 hp)[4]または「ハ211フ」空冷星型18気筒エンジン[5]を使用する計画を立てていたが[1][2][3]、1944年10月に陸軍[1][2](または軍需省[3])から排気タービン過吸機を有する「ハ214ル」(離昇2,500 hp)[5]へのエンジン変更を命じられた[1][2][3]。三菱はエンジン変更が困難なことからこれに反対してハ214フのままでの計画継続を希望し[2][3]、この意見の相違を原因として開発が停滞したまま計画は中止された[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『日本陸軍試作機大鑑』 98頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『日本陸軍の試作・計画機 1943〜1945』 119頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『決定版 日本の陸軍機』 82頁。
  4. ^ 『日本陸軍試作機大鑑』 238頁。
  5. ^ a b 『日本陸軍試作機大鑑』 98・238頁。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キ112_(航空機)」の関連用語

キ112_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キ112_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキ112 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS