試作近距離偵察機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 試作近距離偵察機の意味・解説 

試作近距離偵察機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 23:27 UTC 版)

三菱 試作近距離偵察機

試作近距離偵察機(しさくきんきょりていさつき)は、三菱航空機大日本帝国陸軍向けに試作した偵察機。三菱社内での機体番号は「2MR7」。

概要

1930年昭和5年)、自発的に陸軍向け近距離偵察機の開発を計画した三菱は、服部譲次技師を設計主務者として複葉偵察機「2MR7」を開発し、フランスから招聘したベルニス技師の設計による高翼単葉機「2MR8」とともに陸軍に提出した。陸軍はこれを受けて2MR8の開発続行を三菱に命令し、2MR7の開発は中止されることになった。なお、2MR8は後に九二式偵察機として陸軍に制式採用されている。その後、1929年(昭和4年)度に1機が製作されていた試作機は、三菱の社用機として用いられた。また、一時乙式一型偵察機の後継機候補となったこともあったが、この時も採用には至らなかった。

機体は一〇式艦上偵察機八九式艦上攻撃機の系列に連なる、木金混合骨組に羽布張りの複葉機で、比較的小型軽量のよくまとまった手堅い設計の機体だった。乗員は2名、降着装置は固定脚。エンジンは三菱製のイスパノ・スイザ水冷V型8気筒(最大320 hp)1基で、武装は7.7mm固定機銃と同旋回機銃を1挺ずつ備えていた。

参考文献

  • 野沢正『日本航空機総集 三菱篇』出版協同社、1961年、50 - 52頁。全国書誌番号:53009883 
  • 松岡久光『みつびし飛行機物語』アテネ書房、1993年、391 - 393頁。 ISBN 978-4-87152-184-0 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作近距離偵察機」の関連用語

試作近距離偵察機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作近距離偵察機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの試作近距離偵察機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS