二式防空気球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二式防空気球の意味・解説 

二式防空気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 15:20 UTC 版)

二式防空気球(にしきぼうくうききゅう)は、大日本帝国陸軍が用いた無人の阻塞気球(防空気球)。本格的な量産には至っていない。

概要

第二次世界大戦時の陸軍の防空気球のひとつ。東京第一陸軍造兵廠相模陸軍造兵廠が製造を担当し、製造に際して前者は藤倉工業、東京製鋼、日本製紐、中央ゴムの、後者は三菱重工業日本特殊陶業澤藤電機矢崎電線、門田鉄工所の協力を受けた[1]1944年昭和19年)7月には高層気象台による防空気球雷災予防試験に用いられており[2]1945年(昭和20年)度には50基の製造が予定されていたが、実際には協力企業での部品製造以降の段階に進んだものの数はわずかだった[1]

諸元

出典:『日本の軍用気球』 226,227頁[3]

  • 全長:約18.6 m
  • 気嚢最大径:約7.0 m
  • 気嚢最大容積:約400 m3
  • 重量:約200 kg
  • 標準昇騰高度:約1,500 m
  • 繋留索全長:約2,000 m

脚注

  1. ^ a b 佐山二郎 2020, p. 219.
  2. ^ 北岡龍海、宮本岩男「前橋市に於ける試驗出張報告 特に煙霧層に於ける索電流の變化に就いて」『高層気象台彙報』第3巻第2号、高層気象台、1947年、257,267頁、doi:10.11501/3222240ISSN 0373-5842 
  3. ^ 佐山二郎 2020, p. 226,227.

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  二式防空気球のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二式防空気球」の関連用語

二式防空気球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二式防空気球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二式防空気球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS