キ24_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キ24_(航空機)の意味・解説 

キ24 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 01:02 UTC 版)

石川島 キ24

キ24は、1930年代に試作された大日本帝国陸軍初級滑空機軍用グライダー)。生産は石川島飛行機が行った。

概要

原型機Grunau 9

ドイツの初等練習用グライダーグルナウ9英語版(Schneider Grunau 9)を基にした機体。ウォルフ・ヒルト英語版らによる滑空機製作の伝習教育の際に伝えられた指導要領を元に、1935年(昭和10年)11月に石川島へ試作が指示され、1936年(昭和11年)1月に速水栄一技師を設計主務者として設計を開始。同年4月に試作一号機が完成し、翌1937年(昭和12年)5月に制式採用された。

石川島の立川飛行機への改称を間に挟みつつ、1938年(昭和13年)1月までに約110機が製作された。主に熊谷陸軍飛行学校などに配備され、少年飛行兵の初歩操縦訓練の際に用いられたほか、一部は大日本航空青年団などの民間組織でも使用された。また、操縦席をナセルで覆った中級機型もあった。

なお、キ24以前にも、ヒルトらによって行われた伝習教育の中で、1935年10月に2機のグルナウ9が所沢陸軍飛行学校材料廠によって製作されている。

諸元/性能

  • 全長:5.70 m
  • 全幅:11.85 m
  • 全高:2.30 m
  • 主翼面積:17.4 m2
  • 自重:100 kg
  • 全備重量:170 kg
  • 乗員:1名

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キ24_(航空機)」の関連用語

キ24_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キ24_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキ24 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS