モデルアートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > モデルアートの意味・解説 

モデルアート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 16:01 UTC 版)

モデルアート
正式名称 有限会社モデルアート社
現況 事業継続中
種類 有限会社
出版者記号 943934
取次コード 8408
設立日 1970年5月
代表者 代表取締役 井田 彰郎
本社郵便番号 〒110-0016
本社所在地 東京都台東区台東2丁目3-9 KHビル4F
資本金 2000万円
決算期 4月
定期刊行物 月刊モデルアート
電子書籍 有り
得意ジャンル プラモデル関連情報誌
関係する人物 井田 博(創立者)
外部リンク http://www.modelart-shop.jp/
Twitter https://twitter.com/ModelArtInc
テンプレートを表示

モデルアート』は、モデルアート社が発行する模型雑誌。主にプラモデルの作例、その作例に関する写真・資料掲載記事や新製品の紹介記事などを掲載する。

概要

月刊モデルアート

スケールモデルをメインとしている模型雑誌。創刊当時は、航空機モデルの模型作例の紹介記事がメインだったが、現在では戦車などのミリタリーAFV、カーモデル、艦艇などのスケールモデル全般の模型作例を掲載している。近年は、数度の雑誌リニューアルを重ねてビジュアル面は多少見やすい誌面となったが、1980年代のガンプラブーム時にも他誌との競合は避け基本的な編集方針を変えずに、「スケールモデルの作る楽しみ・魅力を伝える」模型雑誌として長年愛読している読者も多いのが特徴。同誌の歴史は日本におけるスケールモデルの歴史を反映しているといっても過言ではなく、その変遷を誌面を通じて現在に伝える資料となっている。

連載

  • 連合艦隊編成講座 - ウォーターラインシリーズシリーズのキットを使用した連載企画。
  • 日本機大図鑑
  • でものはつもの - 新製品紹介
  • モデリングJASDF - 航空自衛隊が保有する(していた)航空機の模型の製作記と実機取材の連載

主な出版物

別冊

  • 模型を趣味とするモデラー人口を開拓することを目的とした、ハウツー物の初心者向け別冊から、資料性の高い実機資料などを積極的に出版している。

その他

  • 近年力を入れている資料性の高い航空機・戦車・第二次世界大戦機などのDVDビデオを販売している。
  • 小林誠の作品集『ハイパーウェポン』シリーズが同社より刊行されている。
  • 飛行機のモデルに対して航空機/戦闘機に関らず「そらモデル」の称号を与えている。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モデルアートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モデルアート」の関連用語

1
別冊 ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

2
月刊モデルアート ウィキペディア小見出し辞書
58% |||||

3
モデルアート社 百科事典
50% |||||

4
30% |||||

5
30% |||||

6
『HYPERWEAPON2011 神なる永遠の黄昏』 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

7
兼房光 百科事典
30% |||||

8
モデルアート社刊 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

9
『HYPERWEAPON2007 それぞれのHEAVEN』 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

10
人物・来歴 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モデルアートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモデルアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS