学習の友とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > 学習の友の意味・解説 

学習の友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:36 UTC 版)

学習の友』(がくしゅうのとも)は、日本の書籍。

  1. 開隆堂出版が発行する学習参考書
  2. 学習の友社が発行する労働運動雑誌

2を詳述する


学習の友(がくしゅうのとも)は、日本労働者向け学習月刊誌である。全国労働組合総連合(全労連)系の労働者教育協会が編集し、学習の友社が発行する。

労働組合の幹部・組合員など労働者階級のなかに科学的社会主義の理論や労働組合運動の成果などを普及していくことを目的とした月刊誌である。

概要

1953年に創刊。資本主義の搾取や賃金の説明、弁証法的唯物論、労働者の権利についての解説記事、マルクスやエンゲルスの著作の解説、労働組合活動のレポートが掲載されている。階級的労働運動、たたかう労働運動が中心で、労使協調主義の労働運動には批判的である。2020年4月号で創刊800号、同5月号で人気の長期連載、原富悟(微笑み童子)の「あったかほっこりの労働運動」が100回に達した。

雑誌データ

  • A5判
  • 毎月18日発売
  • 定価510円(2019年10月号より)
  • 年間購読料7140円(春秋別冊含、送料別)

沿革

  • 1953年 - 11月号を以って創刊。青木書店が出版。
  • 1961年、4月号に「構造改革とは何か」を特集。これをめぐって内紛が起こり、脱退したグループが『学習のひろば』を創刊。

著名な寄稿経験者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学習の友」の関連用語

学習の友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学習の友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学習の友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS