モデルアート社刊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/25 14:17 UTC 版)
「ハイパーウェポン」の記事における「モデルアート社刊」の解説
『HYPERWEAPON 2001~2984未来の超兵器』 1984年刊行。B5判。続刊との区別のため『HYPERWEAPON1』と呼ばれる事が多い。当時まだ無名の若手クリエーターの一人であった小林が、独自の世界観に基づいたオリジナルの未来兵器群を模型とストーリーで展開している。後の代表作『ドラゴンズヘブン』の前史に当たるシャイアンとキト松本との物語や、『迷宮都市』の原型となった未来警察物などが含まれている。絶版。『再生なき永遠の闇へ』に縮刷復刻版が同梱されている。 『HYPERWEAPON2 1999地球戦線』 前作から時代を遡り、1999年の地球を舞台に、暴走した生体兵器と軍のパワードスーツ(スパンダウ1)との戦いを描いている。絶版。内容の一部は『2008』に再録されている。 『HYPERWEAPON 再生なき永遠の闇へ』 2005年刊行。B5判横綴じ。『HYPERWEAPON2』以降20年間に小林が手掛けた、コミック・アニメなどのデザインワークを平面作品を中心に収録した作品集。『HYPERWEAPON1』の縮刷復刻版が同梱されている。 『HYPERWEAPON2005 スパンダウ2 メカニックファイル』 2005年にイベントなどで限定発売された同人誌。B5判横綴じ。『再生なき永遠の闇へ』で名前だけ登場したパワードスーツ「スパンダウ2」の設定資料集。同時に「スパンダウ2」のガレージキットも販売された。内容の大半は『2007』に再録されている。 『HYPERWEAPON2007 それぞれのHEAVEN』 2007年2月刊行。B4判。モデルアート誌の別冊扱いで一ヶ月の限定発売。小林が監督を務める新作アニメ『ICE』の概要やアートワーク、『ドラゴンズヘブン』の新作コミック、横山宏・竹谷隆之・あげたゆきお・村田蓮爾ら小林と縁の深いクリエーターとの対談やコラボレーションなどを収録。『再生なき永遠の闇へ』に比べて立体物の比重が大きくなっている。 『HYPERWEAPON2008 狂気の現風景-そして真実』 2008年5月刊行。B5判横綴じ。艦船模型スペシャル誌の別冊扱い。『アーマード・コア フォーアンサー』『ロストオデッセイ』『ドルアーガの塔』などのゲーム用コンセプトデザイン、ファンによるリスペクト造形作品、『HYPERWEAPON2』やモデルカーレーサーズ誌ハウトゥ記事の再録などを収録。 『HYPERWEAPON2009 宇宙戦艦と宇宙空母』 2009年11月刊行。B4判。艦船模型スペシャル誌の別冊扱い。公開直前の小林が副監督を務めた『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』及び、海外ドラマシリーズ『新宇宙空母ギャラクティカ』の設定画を収録。 『HYPERWEAPON2010 MINI』 2010年8月刊行。A5判。イベントや一部書店で限定発売された同人誌。『新宇宙空母ギャラクティカ』に登場する戦闘機「コロニアル・バイパー」の模型や、撮影用実物大プロップの写真をメインに収録した小冊子。 『HYPERWEAPON2011 神なる永遠の黄昏』 2011年7月刊行。B4判。モデルアート誌の別冊扱い。『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』の映像ソフト用パッケージアートや派生設定の「波動実験艦ムサシ」イラスト、TVアニメシリーズ『ラストエグザイル-銀翼のファム-』の設定画などを収録。
※この「モデルアート社刊」の解説は、「ハイパーウェポン」の解説の一部です。
「モデルアート社刊」を含む「ハイパーウェポン」の記事については、「ハイパーウェポン」の概要を参照ください。
- モデルアート社刊のページへのリンク