ドルアーガの塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 13:32 UTC 版)
『ドルアーガの塔』(ドルアーガのとう、The Tower of Druaga)は、1984年7月に日本のナムコから稼働されたアーケードゲーム用アクションRPGおよびゲームの舞台となった塔の名前。『バビロニアン・キャッスル・サーガ』の第1作。略称は『TOD』。
注釈
- ^ PlayStation版のVol. 3、PlayStation Portable版のVol. 2、ニンテンドーDS版、Xbox 360版、Nintendo Switch版。
- ^ 全5種のNo.2、生産終了。
- ^ こちらは同シリーズの主人公であるリンクが左利きのため、剣を出した状態では盾が右側を向いている。
- ^ フロア開始時から出現している。
- ^ 金は1フロア255回まで使用可能で事実上無制限。
- ^ 最上位のブックのみを取得した場合でも、下位のブックの全効果が有効になる。
- ^ アイテムにより一時的に体力が高くなっている場合も、本来の上限まで戻される
- ^ 各種攻略書籍による値。プログラムでは10 - 17階の範囲となっている。
- ^ ただし、52階の青い鎧を入手すると、1回だけ耐えられるが体力は最低値になる。
- ^ ただし、前者は27階、後者は46階のネックレスを入手すると、触れてもミスにならなくなる
- ^ ただし、21・39・54階の指環を入手すると、対応するウィスプに触れてもミスにならなくなる。
- ^ フロア開始時は白字で20000から始まり、一旦ゼロになると赤字で60から始まる。
- ^ 59階のZAP条件ではミス扱いにならない。
- ^ 『カイの冒険』のエンディングでは、「ブルークリスタルロッドの力で封印されたスーマール帝国の騎士達が蘇ったもの」とされている。
- ^ 壁を抜けて侵入した瞬間だけは吐かれる場合がある。
- ^ 例外的に『イシターの復活』のROOM77に登場し、Sleepの呪文を使わない限り触れるとミスになる。
- ^ 扉がごく近くにあればミスになる前に次の階へ進めるが、クリアに必須なアイテムを取得できなくなる。
- ^ ただし、ダークグリーンスライムやドルイドゴーストなど、削除されたものもいる。
- ^ ナイト系の敵を倒してエクステンドした際の画面表示など。
- ^ 『ナムコヒストリー VOL.2』収録の本作では、オプションで「OLD」と「NEW」よりバージョンを選択できる。
出典
- ^ a b c d e “ナムコ創立50周年記念企画「アナタとワタシのナムコ伝」 (PDF)”. バンダイナムコエンターテインメント. 2017年11月5日閲覧。
- ^ バンダイナムコゲームス ナムコミュージアム vol2(PSP版)紹介ページ
- ^ バンダイナムコゲームス ナムコミュージアムDS 紹介ページ
- ^ バンダイナムコゲームス Wii バーチャルコンソール アーケード 紹介ページ
- ^ ナムコプロモーションビデオ ドルアーガの塔より。
- ^ a b c d e 「最も愛されたゲームたち!! 読者が選んだベスト30」『ザ・ベストゲーム 月刊ゲーメスト7月号増刊』第6巻第7号、新声社、1991年7月1日、 26 - 27頁、 雑誌03660-7。
- ^ MMOドルアーガ お知らせ
- ^ マイウェイ出版『死ぬ前にクリアしたい200の無理ゲー ファミコン&スーファミ』 (ISBN 9784865119855、2018年10月10日発行)、5ページ
- ^ a b c M.B.MOOK『懐かしゲームボーイパーフェクトガイド』 (ISBN 9784866400259)、57ページ
- ^ スーパーファミコンソフト『ザ・ブルークリスタルロッド』デモ画面より。
- ^ a b 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、 120 - 121頁。
- ^ a b c d 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、 145頁。
- ^ a b c d e 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、 21頁。
- ^ “ドルアーガの塔がWin用低価格シリーズで復活!” (日本語). SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2001年8月29日). 2019年11月9日閲覧。
- ^ a b 津田啓夢 (2002年10月31日). “「ドルアーガの塔」がJ-スカイのJavaアプリで登場” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年3月17日閲覧。
- ^ “ついに「ドルアーガの塔」がJ-PHONEに建立!” (日本語). SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2002年10月31日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ 津田啓夢 (2003年2月21日). “ナムコ、名作「ドルアーガの塔」の504i向けiアプリ配信” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年3月17日閲覧。
- ^ a b “横向きワイド画面対応に──iアプリ「ドルアーガの塔WIDE版」登場” (日本語). ITmedia Moblie. アイティメディア (2008年4月22日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ a b 太田亮三 (2008年4月22日). “バンダイナムコ、「ドルアーガの塔」に横画面対応版” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年3月17日閲覧。
- ^ a b “『マッピー』に続き、iアプリ『ドルアーガの塔 WIDE版』も配信開始”. iNSIDE. イード (2008年4月22日). 2019年1月13日閲覧。
- ^ “迷宮の扉が再び開く――『ドルアーガの塔』VCアーケードに登場” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2009年5月11日). 2019年3月17日閲覧。
- ^ “ナムコの名作アクションRPG『ドルアーガの塔』3DSバーチャルコンソールで配信決定” (日本語). iNSIDE. イード (2012年12月12日). 2019年11月9日閲覧。
- ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2013年8月9日). “Wii Uバーチャルコンソール8月21日配信タイトル ― 『はじまりの森』『ドルアーガの塔』の2本” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年11月9日閲覧。
- ^ “Switch/PS4『アケアカ ドルアーガの塔』が6月2日より配信開始。アイテムを集めて主人公ギルを強化しながら塔を攻略していくアクションRPG” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2022年6月1日). 2022年6月4日閲覧。
- ^ 吉田航平 (2022年6月1日). “PS4/SwitchにてアクションRPG「アーケードアーカイブス ドルアーガの塔」が6月2日に配信” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2022年6月4日閲覧。
- ^ 杉浦 諒 (2022年6月1日). “「アーケードアーカイブス ドルアーガの塔」が6月2日発売へ。隠されたアイテムを駆使し,塔の最上階を目指すアクションRPG” (日本語). 4Gamer.net. Aetas. 2022年6月4日閲覧。
- ^ “名作アクションRPGの復刻版『アーケードアーカイブス ドルアーガの塔』が6月2日に発売決定。悪魔にさらわれた恋人を救うため巨大な塔を駆けあがれ” (日本語). 電ファミニコゲーマー. Mare (2022年6月1日). 2022年6月4日閲覧。
- ^ 集英社の「ファミコン神拳」単行本では「後に出る装備品の呪いを解く」と公式発表とは別の解釈で掲載されている。
- ^ 『裏ワザ大全集 ドルアーガの塔』二見書房、[要ページ番号]頁。
- ^ 最大HPは400
- ^ 『ナムコミュージアムvol.4超研究』メディアファクトリー、110頁。
- ^ a b “遠藤雅伸「ゲーム技術の黎明期に、中二病全開でつくったら『ゼビウス』ができた」”. ピースオブケイク (2015年8月6日). 2018年10月9日閲覧。
- ^ “立命館大学、「ドルアーガの塔」のセミナーを実施 遠藤氏が企画初期の流れを披露。ゴンゾ橋本氏はアニメの狙いを語る”. GAME Watch (2008年5月12日). 2017年11月5日閲覧。
- ^ a b 乃木章 (2018年10月8日). “スライムはどうして「最弱キャラ」になったのか? イメージを定着させた“戦犯”が告白【「転スラ」特集】”. アニメ!アニメ!. イード. 2018年10月9日閲覧。
- ^ 遠藤雅伸公式blog「ゲームの神様」 2008年7月4日の記事 2016年8月5日閲覧
- ^ TV番組『ゲームセンターCX』2004年2月10日放送分・遠藤雅伸インタビューより。
- ^ 『新明解ナム語辞典』ソフトバンク出版事業部、15頁。
- ^ a b 『ナムコミュージアムvol. 3 Perfect Guide』ソフトバンク出版事業部、100頁。
- ^ 『オールアバウトナムコ』電波新聞社、[要ページ番号]頁。
- ^ “The Tower of Druaga for Arcade (1984)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月21日閲覧。
- ^ a b c “The Tower of Druaga for Wii (2007)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月21日閲覧。
- ^ a b “ドルアーガの塔 まとめ [ゲームボーイ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年6月13日閲覧。
- ^ a b “ドルアーガの塔 まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2015年11月22日閲覧。
- ^ a b c 「ザ・ベストゲーム」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、 92頁、 ISBN 9784881994290。
- ^ a b “女性向け恋愛SLG「ドルアーガの塔 Tower of Defender」,本日配信スタート。モンスターとバトルしながらラブミッションでパートナーとの絆を深めよう”. 4gamer.net 女子部(仮) (2017年12月8日). 2018年10月5日閲覧。
- ^ “TAMAARI SUPER QUEST たまアリスーパークエスト Vol.3”. 2020年6月23日閲覧。
ドルアーガの塔(80年前)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 21:09 UTC 版)
「ドルアーガの塔 (テレビアニメ)」の記事における「ドルアーガの塔(80年前)」の解説
今から約80年前、天にあるブルークリスタルロッドを奪うために建てられた建造物。そこに前述するドルアーガが現われた事で物語が始まった。現在は新・ドルアーガの塔地上十数階該当場所にて取り込まれている。ダンジョンとして過去と変わらない威厳を保ちつつ、入口にはゴースト(ドルアーガの塔に登場するモンスター)に似た亭主による駄菓子屋と風呂、そして謎の操作盤がある。
※この「ドルアーガの塔(80年前)」の解説は、「ドルアーガの塔 (テレビアニメ)」の解説の一部です。
「ドルアーガの塔(80年前)」を含む「ドルアーガの塔 (テレビアニメ)」の記事については、「ドルアーガの塔 (テレビアニメ)」の概要を参照ください。
ドルアーガの塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 01:55 UTC 版)
「ローパー (架空の生物)」の記事における「ドルアーガの塔」の解説
1984年のアーケードゲーム「ドルアーガの塔」におけるローパーは、上部が膨らんだ形をしたなめらかな本体に、先が丸くて太い触手がついた形となっている。配色は、本体が橙色で触手が明るい緑色のもの、本体が緑色で触手が赤いもの、本体が灰色で触手が青いものの3種がおり、それぞれ「グリーンハンド・ローパー」「レッドハンド・ローパー」「ブルーハンド・ローパー」と呼ばれる。ゲーム中では、主人公を殺すことはないものの、接触しただけで体力を最低値の1にする。
※この「ドルアーガの塔」の解説は、「ローパー (架空の生物)」の解説の一部です。
「ドルアーガの塔」を含む「ローパー (架空の生物)」の記事については、「ローパー (架空の生物)」の概要を参照ください。
ドルアーガの塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 05:54 UTC 版)
第1巻『悪魔に魅せられし者』では名前のみの登場で、塔内の数か所に探索の手がかりを残していた。また、魔道士フュリーによって「東方に住む天才魔術師」と語られている。
※この「ドルアーガの塔」の解説は、「パンタクル」の解説の一部です。
「ドルアーガの塔」を含む「パンタクル」の記事については、「パンタクル」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ドルアーガの塔のページへのリンク