ソウルキャリバーVとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソウルキャリバーVの意味・解説 

ソウルキャリバーV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 00:27 UTC 版)

ソウルキャリバーV
ジャンル 武器対戦格闘
対応機種 PlayStation 3(PS3)
Xbox 360
開発元 バンダイナムコゲームス
サイバーコネクトツー
発売元 バンダイナムコゲームス(ナムコレーベル)
人数 1 - 2人
メディア BD-ROM、ダウンロード販売(PS3)
DVD-ROM(Xbox 360)
発売日 パッケージ版:2012年2月2日
ダウンロード版:2016年3月15日
2012年2月3日
2012年1月31日
対象年齢 CEROD(17才以上対象)
コンテンツアイコン セクシャル
売上本数 174万本[1][2]
PlayStation 3
69,449本[3]
Xbox 360
11,438本[3]
その他 PlayStation Network対応
Xbox Live対応
テンプレートを表示

ソウルキャリバーV』(ソウルキャリバーファイブ、SOULCALIBUR V)はバンダイナムコゲームス (後のバンダイナムコエンターテインメント) より2012年2月2日に発売されたPlayStation 3(PS3)、Xbox 3603D武器対戦格闘ゲーム。“ソウルシリーズ”の第8作目。シリーズ初のCEROD(17才以上対象)の作品である。ヨーロッパでは同年2月3日、アメリカでは同年1月31日に発売。

概要

ナンバリングタイトルとしては前作IVから実に3年半振りとなるソウルシリーズの新作。開発スタッフは一部を除き一新され、舞台設定も前作から17年後となり、同シリーズの人気キャラクターであったソフィーティアの二人の子供達を主軸とした物語が展開される。

今作ではストーリーモード「story -1607 A.D.-」がメインとなり、前作まであった各キャラクターのエンディングが無くなり、レギュラーをはじめ、新キャラクターや隠しまで全てサブキャラクター扱いとなった。

「より速く、より軽く」がコンセプトに挙げられ[4]、それに伴い戦闘システムも縦斬り・横斬り・8WAY-RUNを主軸としつつ変更が加えられている。具体的には、同じ方向にスティックを2回入力することでキャラが素早く移動し、より攻撃を回避しやすくなる「クイックムーブ」、タイミングよくガードの入力を行うことでガードした後の硬直を軽減できる「ジャストガード」などが新たな要素として追加されている。また、それまでのシリーズの伝統であったガードインパクトについても仕様が変更となった[5]。なお、シリーズ恒例となるゲストキャラクターは『アサシン クリード ブラザーフッド』から主人公のエツィオが参戦となった[6]

特に大きな変更点として、シリーズでは初めて「クリティカルゲージ」と呼ばれるゲージが導入された[7]。クリティカルゲージは各プレイヤーの攻撃などによって最大2ゲージ分まで貯めることができ、これをある程度消費することで、各キャラクター固有の超必殺技である「クリティカルエッジ[8]、特定のコマンド技を強化する「ブレイブエッジ」、そして前述のガードインパクトなどを使用することができる。どれもが対戦において重要なウェイトを占めているため、プレイヤーは今までの立ち回り以上にゲージ管理が勝利する上で重要となってくる。なお、前作で導入されたクリティカルフィニッシュは廃止された。

また、シリーズの売りであるキャラクタークリエイションモードも引き続いて搭載されており、『IV』で導入された筋肉量の変化だけでなく、今回は新たに身長や身体の各部位の太さも変更できるようになった他、各パーツの柄を変えることができるようになったり、フェイスペイントやステッカーなどを貼り付けることも可能となった。また、キャラクターの持つ武器の柄や色、攻撃の軌跡の色なども変更可能となり、更にクリエイションの幅が広がっている[9]

一方でIIIの「ロストクロニクルズ」、IVの「Tower Of Lost Souls」のようなシリーズ御馴染みのオフラインで遊べる要素は廃止され「Quick Battle」と呼ばれる様々な容姿や性格のキャラクターと対戦するモードに置き換わった。

なお、制作にあたっては外部スタッフも数多く参加しており、ストーリー面の演出等をサイバーコネクトツーが、楽曲面をCreative Intelligence Arts(CIA)がそれぞれ担当している[10]。特に音楽面においては、ロード・オブ・ザ・リングなどを手がけグラミー賞の受賞経験を持つジョン・カーランダーや、ロマンシング サ・ガ聖剣伝説2を担当した菊田裕樹が参加しており、非常に豪華な布陣となっている。

全世界売上は約174万本を記録している[1][2]。日本での初週売上はPS3/Xbox 360版合わせて約4万2000本[11]

登場キャラクター

メインキャラクター

新キャラクター

レギュラーキャラクター

DLC追加キャラクター

初回生産分に使用可能になるダウンロードコードが封入。後日、追加ダウンロードコンテンツとして販売。(2023年6月19日に配信終了。)

隠しキャラクター

ゲストキャラクター

『アサシン クリード ブラザーフッド』からの参戦。PS3版、Xbox 360版の双方で使用可能。

小説

ソウルキャリバー 魂を刃にこめて
ソウルキャリバーVの発売に先駆けて刊行された。2012年1月25日発行 上下巻同時発売。集英社スーパーダッシュ文庫より刊行。
これまでのソウルシリーズのストーリーを大まかになぞっているものの幾分の脚色を交えている。

脚注

  1. ^ a b 2012年3月期 決算短信 補足資料”. バンダイナムコホールディングス. p. 3 (2012年5月8日). 2013年3月10日閲覧。
  2. ^ a b 2013年3月期 決算短信 補足資料”. バンダイナムコホールディングス. p. 3 (2013年5月9日). 2019年9月30日閲覧。
  3. ^ a b 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。 
  4. ^ 『ソウルキャリバーV』はよりスピーディーに進化する【Level Up Dubai 2011】(ファミ通.com)2011年5月11日
  5. ^ ディレクターの小田嶋のTwitterより
  6. ^ マスターアサシンのエツィオ・アウディトーレが『ソウルキャリバーV』に登場(ファミ通.com)2011年10月21日
  7. ^ 体力ゲージ以外のサブゲージはソウルキャリバーシリーズの前身となる『ソウルエッジ』で武器耐久ゲージがあった。
  8. ^ ソウルキャリバーシリーズの前身となる『ソウルエッジ』でもクリティカルエッジは導入されていた。
  9. ^ 「ソウルキャリバーV」の最新ムービーが公開。今回の“クリエイション”はこんなところまでこだわれる(4Gamer.net)2011年11月3日
  10. ^ 「ソウルキャリバーV」,登場キャラ「アスタロス」「ヴィオラ」などの情報公開。上級テク「ブレイブエッジ」「ジャストガード」をマスターしよう(4gamer.net) 2011年9月22日
  11. ^ 「ソウルキャリバーV」合計4万2000本(4gamer.net)

外部リンク


ソウルキャリバーV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:17 UTC 版)

ソウルキャリバーの登場人物」の記事における「ソウルキャリバーV」の解説

御剣死闘求めて訪れたオストラインスブルクにそびえ立つ異界の塔にて、英雄王アルゴル対決する。しかし戦い最中、突然異世界収束していくのに伴ってアルゴルも塔と共にいずこかへと消え去り決着がつくことはなかった。その後天下分け目の戦である関ヶ原の戦いの噂を聞きつけて帰国するも、彼が到着した頃には既に戦は治まっていた。国が太平時代迎えたことで自分剣技活かせ仕事場なくなり異国へ渡るための路銀尽きていた彼は、昔のように農作業食い扶持稼ぎながら生活するようになった。そんなある日異国から帰った剣士の話から、アルゴルが手にしていたものと同じ名の剣「ソウルキャリバー」のことを知り収穫した米を売り払ってアルゴル17年前決着をつけるため、久々に大陸へ旅立つこととなる。

※この「ソウルキャリバーV」の解説は、「ソウルキャリバーの登場人物」の解説の一部です。
「ソウルキャリバーV」を含む「ソウルキャリバーの登場人物」の記事については、「ソウルキャリバーの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソウルキャリバーV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソウルキャリバーV」の関連用語

ソウルキャリバーVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソウルキャリバーVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソウルキャリバーV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウルキャリバーの登場人物 (改訂履歴)、PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS