キ53_(航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キ53_(航空機)の意味・解説 

キ53 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 21:12 UTC 版)

キ53は、大日本帝国陸軍が計画した多座戦闘機。計画のみで実機は存在しない。

概要

1939年昭和14年)、陸軍は同年の研究方針で、爆撃機編隊の掩護を行う多座戦闘機を新たに正規の機種とした[1][2]。これを受け、中島飛行機による新規開発機としてキ53が計画されたが、計画段階で中止となった[1][2]。キ53は多座戦闘機の中でも「多座戦闘機乙」に分類される機体であり[1]、航続力などの飛行性能は重爆撃機と同等のものを持ち[1][2]、爆撃機と比較して軽快な性能を用いて[1][2]爆撃機編隊と行動をともにしつつ掩護を行うという[1]、通常の戦闘機とは大きく性格が異なる機体とされていた[2]

キ53と同種の多座戦闘機として陸軍が計画した機体にはキ58、キ69、キ75があるが[3][4]、キ75以外は爆撃機編隊内で掩護を行う「多座戦闘機甲」(爆撃掩護機)とされており[5]、爆撃機と編隊を組む都合上[1]、新規開発機であるキ53と異なり、キ58は一〇〇式重爆撃機[1][6]、キ69はキ67(のちの四式重爆撃機)の改造機となっている[7][8]。このうち、キ69は計画のみに終わったが[8][9]、キ58は試作に漕ぎ着けている[1][6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『日本陸軍試作機大鑑』 60頁。
  2. ^ a b c d e 『決定版 日本の陸軍機』 50頁。
  3. ^ 『日本陸軍試作機大鑑』 60・67・68頁。
  4. ^ 『決定版 日本の陸軍機』 53・59・73頁。
  5. ^ 『決定版 日本の陸軍機』 53・59頁。
  6. ^ a b 『決定版 日本の陸軍機』 53頁。
  7. ^ 『日本陸軍試作機大鑑』 67・68頁。
  8. ^ a b 『決定版 日本の陸軍機』 59頁。
  9. ^ 『日本陸軍試作機大鑑』 68頁。

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キ53_(航空機)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キ53_(航空機)」の関連用語

キ53_(航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キ53_(航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキ53 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS