キ47 (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キ47 (航空機)の意味・解説 

キ47 (航空機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 21:11 UTC 版)

キ47は、大日本帝国陸軍が計画した軽爆撃機。実機の製造には至らずに終わっている。

概要

1937年昭和12年)、陸軍は九三式双発軽爆撃機の後継機となる新たな航空撃滅戦用の軽爆撃機の開発を計画した。これを受けて、三菱重工業に対して計画名称「キ47」の試作発注が予定されていたが、発注されることなく終わった。なお、同時に計画されたキ48は実際に川崎航空機に発注され、のちに九九式双発軽爆撃機となっている。

予定されていた乗員数は、九九式双軽撃とは異なり2名。また、エンジン数は不明だが、1937年の研究方針では軽爆撃機に対するエンジン単発の指定が解除されている。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キ47 (航空機)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キ47 (航空機)」の関連用語

キ47 (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キ47 (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキ47 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS