ツミとは? わかりやすく解説

つみ【罪】

読み方:つみ

【一】[名]

道徳法律などの社会規範反す行為。「—を犯す

罰。1犯したために受ける制裁。「—に服する」「—に問われる

よくない結果対す責任。「—を他人にかぶせる」

宗教上の教義に背く行為

仏教で、仏法戒律に背く行為罪業(ざいごう)。

キリスト教で、神の意志や愛に対す背反

【二】形動無慈悲なさま。残酷なさま。「—なことをする」「—な人」


つみ【詰み】

読み方:つみ

将棋で、詰むこと。王将がどこにも逃げられなくなること。


つみ【雀鷹/雀鷂】

読み方:つみ

タカ科日本タカ類で最小。雌は全長30センチ。雄は少し小さく悦哉(えっさい)とよぶ。低山繁殖し、主に小鳥捕食する


雀鷂

読み方:ツミ(tsumi)

タカ一種


雀鷹

読み方:ツミ(tsumi)

タカ一種


雀鷂

読み方:ツミ(tsumi)

小型


雀鷹

読み方:ツミ(tsumi)

ワシタカ科の渡り鳥

学名 Accipiter gularis


読み方:ツミ(tsumi)

古名


豆弥

読み方:ツミ(tsumi)

古名


豆美

読み方:ツミ(tsumi)

古名


雀鷂

読み方:ツミ(tsumi)

小鷹一種

季節

分類 動物


犯罪

読み方:ツミ(tsumi)

作者 横光利一

初出 大正6年

ジャンル 小説


ツミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 02:08 UTC 版)

ツミ
ツミ(井の頭自然文化園 Accipiter gularis
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約付属書II類
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: ハイタカ属 Accipiter
: ツミ A. gularis
学名
Accipiter gularis
Temminck & Schlegel, 1844
和名
ツミ
英名
Japanese lesser sparrowhawk
Japanese sparrowhawk
幼鳥

ツミ(雀鷹、雀鷂、Accipiter gularis)は、タカ目タカ科ハイタカ属に分類される猛禽類

分布

インドネシアカンボジアシンガポールタイ大韓民国中華人民共和国台湾朝鮮民主主義人民共和国日本フィリピンブルネイベトナムマーシャル諸島マレーシアラオス

夏季に中華人民共和国東部や日本、朝鮮半島で繁殖し、冬季は中華人民共和国南部や東南アジアに南下して越冬する。日本では基亜種が温暖な地域では周年生息(留鳥)するが、寒冷地では冬季に南下(夏鳥)することもある。

  • リュウキュウツミ A. g. iwasakii
日本(八重山列島固有亜種

形態

全長オス27cm、メス30cm。翼開長50-63cm。体重75-160g。漢字表記の雀は「小さい」の意で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来する。同じ属のハイタカより小さくハト大前後で、ハイタカほど眉班が目立たない[1]。下面は白い羽毛で覆われる。

眼の周囲は黄色。

幼鳥は上面が暗褐色、下面が淡褐色の羽毛で覆われる。胸部に縦縞、腹部にハート状、体側面に横縞状の暗褐色の斑紋が入る。虹彩は緑褐色。オスの成鳥は上面が青味がかった灰色、胸部から体側面はオレンジ色の羽毛で覆われる。虹彩は赤褐色。メスの成鳥は上面は灰褐色、下面には暗褐色の横縞が入る。虹彩は黄色。

分類

  • Accipiter gularis gularis(Temminck & Schlegel, 1844)ツミ
  • Accipiter gularis iwasakii リュウキュウツミ

など

生態

平地から山地の森林に生息する。単独もしくはペアで生活する。[2]

食性は動物食で、主に小型鳥類を食べるが、爬虫類、小形哺乳類昆虫なども食べる[2]。漢字表記の雀はスズメも含めた小型の鳥類を捕食することにも由来し、英名(sparrow=スズメ)と同義。

繁殖形態は卵生。繁殖期には縄張りを形成する。針葉樹の樹上に木の枝を組み合わせた巣を作り、4-6月に1回に2-5個の卵を産む。抱卵期間は約30日。雛は孵化から約30日で巣立つ。

本来ツミは、巣の半径50m以内に侵入するカラスなどの捕食者に対し防衛行動を行うことから、卵や雛の捕食を避けるためにオナガがツミの巣の周囲で繁殖することが多かった。だが近年ではカラスの個体数が増加し、ツミが防ぎきれなくなったことからカラスに対しあまり防衛行動を行わなくなり、オナガがツミを頼りにすることが減ってきている[3]

人間との関係

鷹狩りにおいては古くからオスをエッサイ(悦哉)と呼称することもある。

都市部では緑化に伴い、繁殖例も増加している。しかし開発による生息地の破壊により生息数は減少している。

  • リュウキュウツミ A. g. iwasakii

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

出典

  1. ^ ハイタカ BIRD FAN(日本野鳥の会
  2. ^ a b 叶内拓哉、阿部直哉、上田秀雄『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』山と溪谷社、2014年、372-373頁。 ISBN 978-4-635-07033-1
  3. ^ 植田睦之 「頼りにならない奴はいらない! -ツミのまわりで繁殖しなくなったオナガ-」『日本鳥学会2006年大会講演要旨集』 2006年、121頁。

参考文献

  • 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社2008年、236-237頁。
  • 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版2004年、28-29頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、182頁。
  • 高野伸二編 『山渓カラー名鑑 日本の野鳥 特装版』、山と渓谷社、1985年、146-147頁。
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、178-179頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、107頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、150頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、39頁。

関連項目

外部リンク


ツミ

出典:『Wiktionary』 (2017/03/18 13:23 UTC 版)

名詞

ツミ雀鷹雀鷂

  1. タカ目タカ科ハイタカ属属す猛禽類一種学名:Accipiter gularis

「ツミ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツミ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
悦哉 デジタル大辞泉
100% |||||


9
96% |||||

10
小鷹 デジタル大辞泉
96% |||||

ツミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのツミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS