ハイタカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ハイタカ > ハイタカの意味・解説 

はい‐たか【×鷂】

読み方:はいたか

《「はしたか」の音変化タカ科。雌は全長39センチくらいで、上面灰褐色下面黒褐色の横斑がある。雄は全長32センチくらいで、このりとよばれ、上面青灰色下面褐色の横斑があるユーラシア分布日本では低山にすむ。


灰鷹

読み方:ハイタカ(haitaka)

ワシタカ科の

学名 Accipiter nisus


読み方:ハイタカ(haitaka), ハシタカ(hashitaka)

ワシタカ科の

学名 Accipiter nisus


読み方:ハイタカ(haitaka)

ワシタカ科の

季節

分類 動物


読み方:ハイタカ(haitaka)

種類一つ

季節

分類 動物


ハイタカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 18:21 UTC 版)

ハイタカ
ハイタカ Accipiter nisus
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: タカ目 Accipitriformes
: タカ科 Accipitridae
: ハイタカ属 Accipiter
: ハイタカ A. nisus
学名
Accipiter nisus
Linnaeus1758
和名
ハイタカ
英名
Sparrowhawk

ハイタカ(鷂・灰鷹、Accipiter nisus)は、タカ目タカ科ハイタカ属に分類される猛禽類。ハイタカ属の模式種

分布

ユーラシア大陸温帯から亜寒帯にかけての広い地域に分布している。

日本では、多くは本州以北に留鳥として分布しているが、一部は冬期に暖地に移動する。

形態

全長はオス約32 cm、メス約39 cm。オスは背面が灰色で、腹面には栗褐色の横じまがある。メスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい。

名前

「疾き鷹」が語源であり、それが転じて「ハイタカ」となった。かつては「はしたか」とも呼ばれていた[1]。元来ハイタカとは、ハイタカのメスのことを指す名前で、メスとは体色が異なるオスはコノリと呼ばれた。『大言海』によれば、コノリの語源は「小鳥ニ乗リ懸クル意」であるという。

生態

低地から亜高山帯にかけての森林や都市部に生息する[2]。樹上に木の枝を束ねたお椀状の巣を作る。

食性は動物食で、鳥類や昆虫類などを空中または地上で捕食する。ネズミなどを捕ることもある[2]

繁殖期以外では鳴き声を上げることはほとんど無いが、警戒時には雌雄ともに甲高い声で早口で鳴く[2]

繁殖形態は卵生で、1回に4 - 5個のを産む。繁殖期にはつがいで行動することが多い[2]

最大の天敵はオオタカ。そのため、体が大きなオオタカが入り込めない樹木が密生した森に巣が多いという研究結果がある。

人間との関係

オオタカと共に鷹狩に用いられた。


アーシュラ・K・ル=グウィンゲド戦記では主人公のゲドの通り名として本種の名が使われている。

画像

脚注

  1. ^ 安部直哉 解説、叶内拓哉 写真『野鳥の名前』山と渓谷社〈山溪名前図鑑〉、2008年10月、255頁。 
  2. ^ a b c d 叶内拓哉、阿部直哉、上田秀雄『日本の野鳥』(新版)山と溪谷社〈山渓ハンディ図鑑7〉、2014年1月、374-375頁。ISBN 978-4-635-07033-1 

参考文献

関連項目

外部リンク


ハイタカ(ゲド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:13 UTC 版)

ゲド戦記 (映画)」の記事における「ハイタカ(ゲド)」の解説

アースシー大賢人。世界均衡崩れつつある事を察知しアレンと共に災いの源を探る旅に出る。頬に傷がある。

※この「ハイタカ(ゲド)」の解説は、「ゲド戦記 (映画)」の解説の一部です。
「ハイタカ(ゲド)」を含む「ゲド戦記 (映画)」の記事については、「ゲド戦記 (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハイタカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ハイタカ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 11:08 UTC 版)

名詞

ハイタカ

  1. タカ目タカ科ハイタカ属属す猛禽類一種学名:Accipiter nisus。別名、はしたか元来は雌に対す呼び名で雄はこのりと呼ぶ。

翻訳


「ハイタカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ハイタカと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイタカ」の関連用語

1
兄鷂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
小鷹 デジタル大辞泉
100% |||||






ハイタカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイタカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイタカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲド戦記 (映画) (改訂履歴)、ファイアーエムブレムif (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのハイタカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS