ハイタク業以外での活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 22:39 UTC 版)
1947年、出身地である大宮市の市議会議員に当選。同年には宮原小学校へプールの寄贈を行っている。宮原駅の東口には川鍋の胸像が建っている。 1950年には日英自動車を設立し自動車輸入業に進出、1951年には日本遊覧自動車株式会社を傘下に収め、観光バス事業に進出するなど、実業家としてその守備範囲を広げていった。1954年には五島慶太の依頼により、破綻したオオタ自動車工業と日本内燃機の経営を引き受け、両社を合併して「日本自動車工業」を設立したが、自動車メーカーの経営は軌道に乗らず、東急グループの「東急くろがね工業」に改組された後は経営から手を引いた。 また、アジア石油(現・コスモ石油)において石油の精製・販売業を経営、日本電信電話公社経営委員会委員も務めた。 1960年運輸大臣賞、1961年藍綬褒章、1969年9月に勲二等瑞宝章、1980年5月に勲二等旭日重光章を受章している。没後は東急グループ所有の神社である東横神社に合祀された。
※この「ハイタク業以外での活躍」の解説は、「川鍋秋蔵」の解説の一部です。
「ハイタク業以外での活躍」を含む「川鍋秋蔵」の記事については、「川鍋秋蔵」の概要を参照ください。
- ハイタク業以外での活躍のページへのリンク