日英自動車とは? わかりやすく解説

日英自動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 19:06 UTC 版)

日英自動車(にちえいじどうしゃ)は、1950 - 1980年代に活動した輸入車ディーラー。当時の本社は東京都港区赤坂溜池にあり、株主は日本交通 (東京都) 。長年にわたるMGモーリスウーズレーライレーポンティアック等の輸入代理店であり、三井物産等の特約販売店としてルノーの販売も手がけた。1980年代前半には一時、伊藤忠オート撤退後のアルファロメオも手がけた。なお、1950年代後半の外車輸入制限の厳しかった時代には、トヨペット販売店や日本交通のオーナーであった川鍋秋蔵が社長を務めたオオタ自動車くろがねオート三輪も取り扱った。

しかし1985年昭和60年)、メーカー直接出資のオースチン・ローバー・ジャパン (ARJ) 設立に際し、日本交通からARJ事業への事業譲渡が行われ、同社は解散した。

日英自動車には後年著名な自動車評論家となる小林彰太郎の旧友が在籍していた関係で、同社がミニ日本上陸一号車(モーリス・ミニ・マイナー)を1960年(昭和35年)に輸入した際、横浜港から溜池までの陸送を小林に委ねた。小林はこの時の感動を訳書「ミニ・ストーリー―小型車の革命 (ローレンス・ポメロイ著/二玄社)」の訳者あとがきに記している。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日英自動車」の関連用語

日英自動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日英自動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日英自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS