溜池町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 溜池町の意味・解説 

溜池町

読み方:タメイケチョウ(tameikechou)

所在 京都府京都市下京区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒600-8129  京都府京都市下京区溜池町

溜池町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:40 UTC 版)

赤坂 (東京都港区)」の記事における「溜池町」の解説

溜池江戸城外濠一部構成していた。元々水の湧く所であり、堤を作り水溜めるようにしたためこの名がある。その形から別名ひょうたん池とも呼ばれた神田上水玉川上水整備されるまではこの溜池上水として利用していた。堤に印の植えたため、現在赤坂ツインタワーから駐日アメリカ合衆国大使館上る坂道榎坂呼ばれる宝永年間より断続的に埋め立てられた。明治21年に完全に埋め立てられて溜池町となった昭和初期から昭和40年代にかけてはこの周辺輸入外車販売店集積するようになり、自動車街と呼ばれるようになった溜池交差点から山王下までだけでも日本自動車フィアットアウディアメリカン・モーターズ)・三和自動車パッカードポルシェ)、東邦モーターズオペルオールズモビル)、日英自動車MGポンティアック)、安全自動車ダッジ)、国際自動車商事ランチア)、八洲自動車クライスラー)などが軒を連ねていた。輸入車当時平均的日本人生活水準からは極めて高価な存在で、購入するなど思いもつかなかった当時カーマニアたちはカメラ片手散策楽しんだ。しかし、昭和50年代以降オフィスビル化が進み今は当時面影を殆ど残していない。 1966年住居表示実施に伴う町丁名変更により赤坂一丁目赤坂二丁目誕生し、溜池町は消滅今日溜池交差点東京地下鉄溜池山王駅都営バス(都01系統)溜池停留所などに名を残している。

※この「溜池町」の解説は、「赤坂 (東京都港区)」の解説の一部です。
「溜池町」を含む「赤坂 (東京都港区)」の記事については、「赤坂 (東京都港区)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溜池町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溜池町」の関連用語

溜池町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溜池町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤坂 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS