溜詰とは? わかりやすく解説

たまり‐づめ【×溜詰】


溜詰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:23 UTC 版)

伺候席」の記事における「溜詰」の解説

溜詰(たまりづめ)は、黒書院溜之間くろしょいん たまりのま)、通称溜(まつだまり)の部屋入ったことを名前の由来とする。溜間将軍執務空間である「奥」に最も近く臣下与えられた最高の席であった代々の溜詰を定溜(じょうだまり)・常溜(じょうだまり)・代々溜(だいだいたまり)などといい、会津藩松平家彦根藩井伊家高松藩松平家三家がある。また一代限って溜間詰め大名家を飛溜(とびだまり)といい、伊予松山藩松平家姫路藩酒井家忍藩松平家川越藩松平家などがある。さらに老中永年勤めて退任した大名が、前官礼遇の形で一代限って溜間末席詰めることもあり、これを溜詰格といった。 溜では老中諸役人との用談場所、諸役人評議場として用いられ同席する溜詰は重要事については幕閣諮問を受けることとなっており、その定員初期段階で4~5名であった。また儀式の際には老中よりも上席に座ることになっており、その格式は非常に高いものだった江戸中期以降、飛溜の大名代々詰めようになったまた、桑名藩松平家岡崎藩本多家庄内藩酒井家越後高田藩榊原家当主もほぼ代々詰めるようになるその結果幕末には定員15近くになり、その希少性褪せて、本来の趣旨著しく形骸化した。ただし幕末においても三奉行寺社奉行町奉行勘定奉行)や諸役人評議は、半数近く溜で行われており、その重要性一定上保たれた。 殿席家名領国石高初官経過極官親疎城主備考溜詰-常溜井掃部頭井伊家近江彦根 35万石 従四位下侍家督後-権少将 正四位上権中将 譜代 城主 溜詰-常溜松平肥後守会津松平家陸奥若松 28万石 従四位下侍家督後-権少将 正四位上権中将 御家門 城主 溜詰-常溜松平讃岐守(高松松平家讃岐高松 12万石 従四位下侍家督後-権少将 従四位上権中将 水戸連枝 城主 溜詰-飛溜酒井左衛門尉酒井家出羽鶴岡 17万石 朝散大夫 家督後-四品 四品より30年-従四位下侍御譜代侍従家 城五位の間は帝鑑間四品昇進後に溜詰へ遷る 溜詰-飛溜酒井雅楽頭酒井家播磨姫路 15万石 朝散大夫 家督後-四品 四品より30年-従四位下侍御譜代侍従家 城五位の間は帝鑑間四品昇進後に溜詰へ遷る 溜詰-飛溜松平隠岐守(久松松平家伊予松山 15万石 朝散大夫 家督後-四品 四品より30年-従四位下侍御譜代侍従家 城五位の間は帝鑑間四品昇進後に溜詰へ遷る 溜詰-飛溜小笠原大膳大夫小笠原家豊前小倉 15万石 朝散大夫 家督後-四品 四品より30年-従四位下侍御譜代侍従家 城五位の間は帝鑑間四品昇進後に溜詰へ遷る 溜詰-飛溜榊原式部大輔榊原家越後高田 15万石 朝散大夫 家督後-四品 四品より30年-従四位下侍御譜代侍従家 城五位の間は帝鑑間四品昇進後に溜詰へ遷る 溜詰-飛溜松平越中守久松松平家伊勢桑名 113000朝散大夫 家督後-四品 四品より30年-従四位下侍御譜代侍従家 城五位の間は帝鑑間四品昇進後に溜詰へ遷る 溜詰-飛溜松平下総守奥平松平家武蔵10万朝散大夫 家督後-四品 四品より30年-従四位下侍御譜代侍従家 城五位の間は帝鑑間四品昇進後に溜詰へ遷る 溜詰-飛溜本多中務大輔本多家三河岡崎 5万朝散大夫 - - 譜代 城主 溜詰格

※この「溜詰」の解説は、「伺候席」の解説の一部です。
「溜詰」を含む「伺候席」の記事については、「伺候席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「溜詰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「溜詰」の関連用語

溜詰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



溜詰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伺候席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS