諸役人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:32 UTC 版)
藩政・家政の実務を担う中堅役職級。下役は含まない。以下は「列並諸役人帳」(文久3年(1863年)頃作成だが、しばらく実務に使っていたと推定)を参考にしたもの 目付 会所目付 勘定役他藩の勘定奉行に相当。 郡役宝暦年間に検見役より改名。普請役兼務、他藩の郡奉行に相当。 物成役明治2年に会計方に改名。 表納戸役 万役貸付役兼務 運上役沖端津口兼務 普請役船木屋兼務、他藩の普請奉行相当。 山方 武具方 二の丸銀蔵役 城地路地役花畑路地兼務。 記録役 蔵目付 三の丸蔵役 高蔵役 嶋蔵役 猟方 津口 代官明和・安永頃の分限帳での役料は白米2石3斗1升、夫銀1枚。 牧役 腰物方 櫛役 奥納戸 花畑(畠)目付 花畑(畠)役人 監物様用達 大学様用達 右筆 表右筆御内用兼務 用人書記役 茶道方 大坂銀役 厩方 徒士頭一名は手廻頭兼務。徒士を統括。 次目付 長崎外聞役長崎聞役に相当。 能方 学監藩校校長。 助教 句読師 書物方 交合方 吟味役 留役 書役 若殿様附用人が兼務。 若殿様守役 稽古方世話役
※この「諸役人」の解説は、「柳河藩」の解説の一部です。
「諸役人」を含む「柳河藩」の記事については、「柳河藩」の概要を参照ください。
- 諸役人のページへのリンク