諸役人とは? わかりやすく解説

諸役人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:32 UTC 版)

柳河藩」の記事における「諸役人」の解説

藩政家政実務を担う中堅役職級。下役含まない。以下は「列並諸役人帳」(文久3年(1863年)頃作成だが、しばらく実務使っていたと推定)を参考したもの 目付 会所目付 勘定役他藩の勘定奉行に相当。 郡役宝暦年間検見役より改名普請役兼務、他藩の郡奉行に相当。 物成明治2年会計方に改名。 表納戸役 貸付兼務 運上役沖端津口兼務 普請役船木兼務、他藩の普請奉行相当。 山方 武具二の丸銀蔵城地路地花畑路地兼務記録蔵目付 三の丸蔵役蔵役蔵役 猟方 津口 代官明和安永頃の分限帳での役料白米2石3斗1升、夫銀1枚。 牧役 腰物方 役 奥納戸 花畑(畠)目付 花畑(畠)役人 監物用達 大学用達 右筆 表右筆御内用兼務 用人書記茶道大坂銀役 厩方 徒士頭一名は手廻頭兼務徒士統括。 次目付 長崎外聞長崎聞役に相当。 能方 学監藩校校長助教 句読書物交合吟味役 留役 書役 若殿様附用人兼務若殿守役 稽古世話役

※この「諸役人」の解説は、「柳河藩」の解説の一部です。
「諸役人」を含む「柳河藩」の記事については、「柳河藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸役人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸役人」の関連用語


2
目安方 デジタル大辞泉
98% |||||

3
90% |||||

4
奥坊主 デジタル大辞泉
90% |||||

5
表坊主 デジタル大辞泉
90% |||||

6
数寄屋坊主 デジタル大辞泉
72% |||||


8
側衆 デジタル大辞泉
52% |||||

9
徒目付 デジタル大辞泉
52% |||||

10
若年寄 デジタル大辞泉
52% |||||

諸役人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸役人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳河藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS