諸形式の盛衰とは? わかりやすく解説

諸形式の盛衰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 00:40 UTC 版)

乱流翼」の記事における「諸形式の盛衰」の解説

乱流翼多くモデラーによって追試され、さまざまな形式競技実戦投入された。1950年ころ初めに生まれた型式は、シュミッツ門下ドイツ選手グライダー装備された「張り出し乱流線」である。タービュレイターは、概ね翼型基準線上の前縁より約10パーセント前方に、直径0.5ミリ程度コードの0.4パーセントくらいの太さの糸ゴムナイロン糸を、凧のうなりのように張ったのである。糸の後ろ発生した渦が、後ろにある翼の上面に流れ着き境界層乱流遷移させる。 同時代生まれた形式もうひとつは、前縁直後翼上面に、0.8ミリ角、コード0.6~0.7パーセントくらいの太さ角材か紐をタービュレイターとして貼りつけたものである。翼の前縁から流れてきた気流はこれにぶつかり乗り越えるときに境界層乱流化するまた、翼の表面ざらざら荒ら方法試みられている。 以来半世紀わたって競技淘汰され結果張り出し乱流線は少なくなった。翼の外側余分な構造物があるので、取り扱い性の点で負担大きいため。 前縁直後翼上面に棒や紐を貼り付ける方法は、現在でも広く使われている。 翼の上タービュレイター貼り付ける方法には、いくつかバリエーション生まれた。何列も貼り付ける型式で、前に述べた翼と同様の考え方直線の棒ではなく、鋸状のジグザグ突起をつける方法で、横方向強弱付き乱流効果が強まる。 翼面をざらざら粗面にする方法は、「シワ紙張り」として実用化された。ライトプレーン竹ひご片面翼)に使われるのが多い。 さらに、1970年代には乱流翼概念、およびタービュレイター自動車など応用がなされ始め1970年チーム・ロータスはフロントノーズにボルテックスジェネレーター装備したF1カーロータス・72発表した1997年運用開始した新幹線500系電車パンタグラフ支柱には、風切り音防止のため、フクロウ羽根ヒント得たボルテックスジェネレーター装備された。

※この「諸形式の盛衰」の解説は、「乱流翼」の解説の一部です。
「諸形式の盛衰」を含む「乱流翼」の記事については、「乱流翼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸形式の盛衰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸形式の盛衰」の関連用語

1
12% |||||

諸形式の盛衰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸形式の盛衰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乱流翼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS