諸役の決定とは? わかりやすく解説

諸役の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:35 UTC 版)

蝦夷共和国」の記事における「諸役の決定」の解説

12月15日には諸役決定するための入札実施された。この背景として、脱走軍は榎本武揚指導者になっているとは言え、元藩主や元幕府老中といった大名クラス参加しており、君臣の関係が複雑であったこと。また「陸軍派」と「海軍派」のグループもあり、「陸軍派」の中も、「彰義隊」と「小彰義隊」等の小グループがあり、全体として一枚岩に纏まってはいなかったことが挙げられる。ただし、この入札投票)に箱館住民参加しておらず、旧幕府軍でも入札参加したのは士官上の者で旧幕府脱走軍の総数3分の1程度にすぎず共和制といえるような公選ではなかった。 「投票総数856票の内訳は、以下の通りであった榎本釜次郎 156 松平太郎 120 永井玄蕃 116 大鳥圭介 86 松岡四郎次郎 82 土方歳三 73 松平越中 55 春日左衛門 43 関広右衛門 38 牧野備後 35 板倉伊賀 26 小笠原佐渡 25 対馬章 1 このように榎本武揚最大投票得た。ただし、投票数の2割以下で、圧倒的多数ではなく各グループごとに投票分かれている。また、これとは別に役職選挙が行われている。 「総裁榎本釜次郎 155 松平太郎 14 永井玄蕃 4 大圭介 1 「副総裁松平太郎 126 榎本釜次郎 18 大鳥圭介 7 永井玄蕃 5 荒井郁之助 4 土方歳三 2 誠一 1 「海軍奉行荒井郁之助 73 澤太郎左衛門 14 誠一 13 甲賀源吾 9 松岡磐吉 2 古屋佐久左衛門 1 「陸軍奉行大鳥圭介 89 松平太郎 11 土方歳三 8 松岡四郎次郎 6 伊庭八郎 1 町田肇 1

※この「諸役の決定」の解説は、「蝦夷共和国」の解説の一部です。
「諸役の決定」を含む「蝦夷共和国」の記事については、「蝦夷共和国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸役の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸役の決定」の関連用語

諸役の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸役の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蝦夷共和国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS